2022年度 国際塾 講義録 (YouTube)


2022年度課題プレゼンテーション

2022年10月30日(日)9:30~11:30

『私たちは、岡山の人口減にどう対応するのか?~“How Do We Respond to Declining Population in Okayama ?”』を年度課題として与えられ、岡山理科大学50周年記念館で、以下5チームに分かれてプレゼンテーションを行いました。1チームの時間は15分、そして審査員から英語で質問があり塾生も英語で応答する形で行われました。

審査委員長:杉山慎策 国際塾塾長

審査委員:

藤木重彦  ㈱丸五代表取締役会長

藤代昇丈  中国学園大学国際教養学科長

中川美由貴 啓心塾・みらい保育園教育ディレクター

大森真由美 岡山後楽館高校教諭


<Aチーム>ベストアイデア賞

西井れん(玉島高校2年)、太田乙葉(西大寺高校2年)

池田陽生(学芸館高校1年)、大塚貴道(玉島高校2年)、加藤実里(鹿島朝日高校2年)、河原怜那(総社南高校2年)、龍川明日香(清心女子高校2年)、福間史歩(清心女子高校3年)藤川秋誠(笠岡高校3年)

Aチーム プレゼンテーション2022

P-01 太田乙葉

Hello,everyone!  We are going to talk about what we can do in Okayama about Population Declining.

 

P-02 太田乙葉

The reason why we set this theme was that we found it difficult to have children due to the recent problem of unmarried and late marriage, financial instability in corona, etc.

P-03 池田陽生

Look at this graph.

This graph shows the number of births and the total fertility rate. Generally, it is said that the population will decrease unless the total fertility rate exceeds 2.08. However, in this year 2022, the total fertility rate of Okayama Prefecture is 1.48.

Therefore, in order to solve the population decline, we must consider what we can do to increase the total fertility rate.

 

P-04 福間史歩

In order to improve these situations, we researched  actions toward them in each area. Then we found the town recorded 2.95% of total fertility rate. It shows that this town's birth rate is about twice as large as that of Okayama prefecture as a whole. Also,surprisingly, it is far larger than that of some other countries,such as France, Sweden, and the USA. 

 

P-05 福間史歩

That is Nagi Town. Nagi Town is located in the northeastern part of Okayama. The population of this town is about 6000. There are Nagi Foot of the mountain,so people can enjoy beautiful nature in all four seasons.

 

P-06 河原怜那

Nagicho now has a very high birth rate, but it wasn't originally high.Look at this graph. This graph shows the trends in the total fertility rate in Nagicho. In 2006, it increased from just 1.41% to 2.95% in 2019.

 

P-07 河原怜那

How has Nagi-cho doubled its birth rate in the last decade or so? Let's take a look at Nagicho's efforts. The first is financial support. We provide free medical expenses for high school students, reduce childcare fees, pay for elementary and junior high school meals, and improve "youth housing" which is 30% lower than the neighborhood price. This kind of support reduces financial anxiety and allows people who want to have children to raise their children without feeling uneasy.

 

P-08 龍川明日香

Then there's the emotional support. In Nagi Town, there is a facility called Nagi Child Home where children and adults can interact across generations.

As a specific activity, there is a gathering space where you can consult about your child-rearing worries, temporary custody of children due to family circumstances, and we operate Parenting Support Smile, which supports families raising children by creating opportunities for social experiences.

 

P-09 龍川明日香

Also, in Nagi Town, we are working hard to create an atmosphere in which the whole town will cherish and nurture children. This is a public relations magazine for Nagi Town.

In this way, by informing the people of the town about how the children are doing, it is possible to raise the town and create an atmosphere that supports child-rearing.

Creating an environment that facilitates child-rearing can help reduce the mental burden of child-rearing.

 

P-10 大塚貴道

Nagi Town made Generous support and create a town atmosphere.

Nagi people’s anxiety becomes peace of mind. Lead to increased fertility.

 

P-11 藤川秋誠(VIDEO

Countermeasures to the falling birthrate is related to welfare for the elderly. To give an example in Nagicho town. First, Provide 135,000 to highschool students for bus fare.  And High school students use buses. Finally, Public transportation which the eldery use  will be protected. This is very effected for welfare elderly.

P-12 加藤実里

In this way Making the community more livable for children and child-rearing generations will also make it more livable for people of the elderly generation.

 

P-13 加藤実里

With these things in mind, We suggest that each municipality in Okayama will work on policies similar to Nagi Town's! By doing this, we can expect the overall birth rate in Okayama Prefecture to increase.

This will increase the number of libraries and educational institutions, and also develop public transportation. This means that the town will be livable for both children and the elderly.

 

P-14 福間史歩

We are glad that we were able to think deeply about the population decline in Okayama Prefecture through making this presentation,

We would like to continue to face this issue as our own problem.

We should do what we can do now.

 

P-15 

 Thank you for listening !!


<Bチーム>ベストチームワーク賞

堀亜季奈(清心女子高校2年)、浅野晶帆(清心女子高校2年)

江口すみれ(玉島高校3年)、大橋莉実(金光学園高校2年)、岸川凱飛(桑田中学校2年)、高祖綾那(清心女子高校2年)、時信茉由(総社南高校1年)、友杉日奈乃(清心女子高校3年)、藤井優芽(玉島高校1年)、水野留李(笠岡高校3年)、矢野玲衣(倉敷南高校2年)

Bチーム プレゼンテーション2022

P-01

How do we respond to declining population in Okayama?

First, I want to tell you about why declining population.

P-02 堀亜季奈

Why is the population of Okayama declining?

This requires a closer look at the breakdown of the declining population. A side-by-side comparison of the "Trends in Total Population and Increase/Decrease" on Okayama Prefecture's official website and the "Okayama Prefecture Population Vision Revision" shows that the number of people moving out of the prefecture exceeds the number of people dying. However, the number of in-migrants is greater than the number of out-migrants. The current population decline can be attributed to the fact that the number of newcomers and births has not kept pace with the number of deaths, which has been rising proportionally to the steady increase in the elderly population.

 

P-03 藤井優芽

Why the population is declining ?

From my surroundings and various news, I often hear that I-turn case by outside the prefecture go into university.

As can be seen from a table of the right , 57.0% of high school students in Okayama have moved out the prefecture. 

On the other side of I turn , Because there are many U turns 

The main reason is thought to be the declining birthrate and aging population .

 

P-04 友杉日奈乃

Why does population decline occur?

Natural increase: positive difference between births and deaths

Social increase: positive difference between population inflow and outflow

Why does population decline occur? There are two reasons.

First one is called natural increase that positive difference between births and deaths

Second is social increase that positive difference between population inflow and outflow

Look at this graph.

This graph shows only population in Okinawa has been increasing naturally, so natural increase in other prefectures seems to be difficult.

Therefore, Okayama should take an action to turn into social increase.

 

P-05 高祖綾那VIDEO

The first disadvantage of population decline is (1) a decrease in the labor force and (2) a deflationary spiral. A declining population reduces the labor force that supports industry. Next, look at the figure on the right. It shows a deflationary spiral, which means that a declining population may lead to a further decline in consumption, resulting in a negative spiral of lower corporate performance, stagnant employment and salaries, and further declines in consumption.

 

P-06 江口すみれVIDEO

Long-term source of government revenue Decline in government services

Long-term decline in tax revenue is expected to reduce administrative services.

Problems related to the lives of us citizens !!

 

P-07 大橋莉実(VIDEO

The balance between the benefits and burdens of social security system, such as the shrinking economy, labor shortage, medical care, and nursing care, will collapse.

 

P-08 矢野玲衣

 

 

P-09 時信茉由

I will talk about the disadvantages of population decline.

When the population declines, the labor force will decline, and productivity will also decline.

If productivity declines, problems such as a decline in international competitiveness and a contraction of economic scale will occur.

To solve these problems, we believe that IT is necessary.

If we can reduce the amount of work that requires human hands through the introduction of IT, we can make up for the decline in the labor force.

 

P-10 岸川凱飛

I will talk about the long-term and short-term impacts of population decline.

The long-term impact is that the language, culture, and food of people around the world may decline.

Another short-term impact is that the economy will shrink, resulting in more unemployment. The population will decline and will have to support a huge number of elders.

 

P-11 大橋莉実(VIDEO

Countermeasures to the falling birthrate is related to welfare for the elderly. To give an example in Nagicho town. First, Provide 135,000 to highschool students for bus fare.  And High school students use buses. Finally, Public transportation which the eldery use  will be protected. This is very effected for welfare elderly.

P-12 水野留李(VIDEO

I would like to discuss some of the benefits associated with a declining population from an energy perspective.

The first benefit is a decrease in carbon dioxide emissions.

This is because a smaller population will reduce the use of cars, air conditioners, and so on.

As a result, we may be able to stop global warming.

The second advantage is that the amount of electricity required will decrease.

Currently, thermal and hydroelectric power generation are the mainstream power generation methods in Japan.

However, if the amount of electricity required is reduced, we believe that power can be supplied by renewable energy sources that are friendly to the earth.

I believe that these two advantages will result in a reduction of carbon dioxide emissions, and will help to realize a more environmentally friendly lifestyle.

 

P-13 浅野晶帆

Toward Population Growth

Example of France

First Addition to pension  Raising up three children adds 10% to the pension

Second Divide by number system Substantial income tax cuts for families raising children, especially families with three or more children.

The idea of not having children because  the cost of tuition and childcare is practically non-existent.

 

P-14 浅野晶帆

Furthermore, the social acceptance of various types of families were one of the reasons for successful population growth.

 

P-15 友杉日奈乃

 the second way of  getting more population is Regional branding.

For example, Tsukuba city in ibaraki is a city that the population has been increasing for 30 years. It was certified by national government as a Tsukuba Mobility Robot Experiment Special Zone. Various robots experiments are being conducted in this area. Also,it is called as a SDGs future city, too. they  set up an opportunity that all citizens  such as secondary and tertiary school students, workers in a company, families with small children can share their ideas about the city. in order to make the city more sustainable, they move active and think they are one of   the global citizens .

It is famous for its education too. since 40 years ago, they introduced computer education,and the education has been a good model for other cities.

In this way, to promote branding is a efficient way to make the city more attractive and let more people move to the city.

 

P-16 堀亜季奈

I want to tell you about how to stop population decline.

I believe that we should create a comfortable space for the citizens living in the city. 

One of the ways to do this is through compact city projects. 

The project is to prevent uncontrolled expansion of the city and to concentrate urban functions in the center of the city or around major public transportation stations.

Once a city expands, it does not shrink unless something happens to it.

 In fact, even in regional cities with shrinking populations, cities continue to spread at low densities. Therefore, unless infrastructure is abandoned, it must be maintained and managed at a perpetual cost.

This is why it is vital to think carefully while developing cities.

 

P-17 堀亜季奈

In summary,We should look at things from various perspectives, including welfare, economics, and politics, rather than just one cause or countermeasure for population decline. In addition, community development should not be done by a single politician. It should be done by a diverse group of people with different backgrounds, just as we discussed before making these slides.


<Cチーム>ベストシンキング賞

松本花梨(清心女子高校2年)、秋田真緒(玉島高校3年)

伊賀萌々子(清心女子高校2年)、岡本愛花(金光学園高校2年)、小渕里奈(城東高校1年)、齋藤世里菜(清心女子高校2年)、佐藤暁謙(学芸館清秀中学校1年)、中島悠希(清心女子高校2年)、三浦実桜(玉島高校1年)

Cチーム プレゼンテーション2022

P-01 松本花梨

We will now begin the presentation of Group C.

P-02 岡本愛花

I am going to tell you about population transition of Okayama and current population of Okayama.

The population of Okayama Prefecture in 2021 is 1,868,369. 

From 2020, 1,910 people are decreasing. 

The peak in 2005 was 1,957,264.

The gap between 2021 and the peak population is 88,895, which is a significant drop.

 

P-03 中島悠希

 

 

P-04 秋田真緒(VIDEO

Inconvenience of transportation

The graph on the right shows whether there are any issues with transportation in Okayama prefecture.

I referred to the Okayama Prefecture Foreign Tourist Traffic Survey report.

According to a survey, 19.4% of foreigners who visited Okayama prefecture answered that there were some problems.

For example, There are few foreign language traffic guides,expensive etc.

If we want foreigners to live better, we need to improve these things.

 

P-05 小渕里奈

 

 

P-06 三浦実桜

Okayama Prefecture has almost no active faults, and the probability of an earthquake occurring is low.And Shikoku acts as a breakwater for tsunamis, so it is said that tsunamis will not cause major damage. Also Okayama is a warm area with an average temperature of 16.2 degrees throughout the year. Since the north and south are protected by the mountain range, typhoons rarely come, and even if they do, the intensity of the typhoon is reduced, so there are few disasters caused by the weather.

 

P-07 松本花梨

The second good thing about Okayama is its historical aspect.

For example, Okayama Korakuen.

This is a large garden built by Tsunamasa Ikeda, the second lord of Okayama domain, as a place to relax.

Various events such as tea picking and moon viewing are held throughout the four seasons.

The number of visitors in 2021, was 268,000.

The Bikan Historical Quarter is also one of the historical places.

About 90% of the buildings from before the war still remain remain in the current district.

The number of tourists reached 149,403 in 2018.

From this, historical places still remain and are known as tourist destinations.

 

P-08 齋藤世里菜VIDEO

Okayama Prefecture's efforts to address the issue of children on waiting list.

In 2016 the number of children on waiting list in Okayama Prefecture was 729.

In 2017 the number of children on waiting list in Okayama Prefecture was 849.

The last two years were the second worst in Japan.

In response to this result, Okayama Prefecture expanded the number of childcare facilities and increased the salaries of childcare workers.

As a result, the number of children waiting for admission in Okayama Prefecture in 2022 will be 8.

I think the decrease in the number of children on waiting lists has made it easier for people to advance their careers and raise children.

 

P-09 伊賀萌々子

Next, we will discuss the use of convenience. Okayama Station is a Shinkansen stop that passes through major cities, making it easily accessible to all prefectures.

 By air, Okayama Momotaro Airport is located in Okayama. It has three domestic flights to Tokyo, Sapporo, and Naha, and international flights to and from Seoul, Shanghai, and Hong Kong. The airport as a base, it is possible to access many countries around the world.

 There are also many conventional lines, making it convenient to travel within the prefecture.

Okayama has a very well-developed transportation network, making access to neighboring prefectures and distant areas convenient.

 

P-10 岡本愛花

I am going to tell you about promoting famous things and attractive tourism in Okayama.

first,Okayama  is famous for peaches and grapes.

There are many places where you can experience to pick them, and you will enjoy it regularly.

You should try it

second, there are many festivals that everyone can have a great time. please go to the festival.

I want you to feel that you want to live with small pleasures in everyday life.

I think the population of Okayama population will not increase if foreigners come to Okayama only for sightseeing. It is important for them to have an experience once.

 

P-11

 

Thank you for your listening


<Dチーム>ベストプレゼン賞

渡邉綾香(総社南高校2年)、中原エルザ(倉敷南高校2年)

池田アレクス(清心女子高校2年)、岡部達徳(倉敷中央中学校2年)、近藤 晄(玉島高校1年)、佐藤心南(金光学園高校3年)、重冨菜奈(清心女子高校1年)、土井悠平(学芸館清秀高1年)、永田莉子(清心女子高校2年)、水上こなつ(清心女子高校2年)、山瀬瑞紀(玉島高校1年)

Dチーム プレゼンテーション2022

P-01

Good morning everyone! We would like to introduce our group, the D team.  We would like to address the problem on how to respond to the population decline of Okayama.  We mainly focused on turning vacant houses to new infrastructures and the Mercari Regional Version which we will explain in detail. Let us now begin our presentation.

 

P-02 渡邉あやか

Even if you go abroad or to another prefecture in the future, do you want to come back to Okayama someday?

 

P-03 中原エルザ

We asked this question to 30 people of the same generation using an app called Instagram.

Our question was, "Even if you go abroad or to another prefecture in the future, do you want to come back to Okayama someday?”.

Out of the 30 respondents, 13 people answered yes and 17 people answered  no. We can see that more than half of the young people currently living in Okayama do not want to return to Okayama.

 

P-04 永田莉子

Let's look at the theme of this survey. "How do we respond to the population decline of Okayama?". Our group has come to the conclusion that it is okay that the population is declining. What is more important is to accept the current situation and learn how to deal with it.

 

P-05 重富菜奈

Looking at the current situation, more people are leaving Okayama Prefecture than those who are coming. With the result of the first part of the questionnaire, we thought that we should increase the number of people coming to Okayama and the number of people returning to Okayama.

 

P-06 池田アレクス

In order to solve this problem, we came up with the catchphrase "Okayama, the prefecture you want to go back to”.

 

P-07 池田アレクス

In order to solve this problem, we came up with the catchphrase "Okayama, the prefecture that makes you want to go back home”.

 

P-08 山瀬瑞紀

So, what exactly can we do to create an "Okayama, the prefecture that makes you want to return"? 

We will tell you our idea, in terms of food, clothing, and housing.

 

P-09 永田莉子

First, introducing clothing and food. What we came up with is the "Mercari Regional Version". This is a community-based version of Mercari's feature of being able to easily sell and buy things you no longer need. We will explain each category in detail.

 

P-10 渡邉綾香

"The clothes" "Mercari no person sale." I got a hint from an unmanned sales place to see well in the countryside.Why don't you sell mainly children's clothes and sell them at home-friendly 800 yen uniforms? You can freely pick up clothes including used clothes at any time.

 

P-11 中原エルザ

"The meal" and  "Mercari vending machine."Since we handle ingredients, we changed it a little from unmanned sales and tried to preserve the state. Here, we are thinking of selling leftover ingredients and products developed by commercial high school students.

 

P-12 岡部達徳

Next is "housing", which combines food, water, and shelter. Here, we will focus on empty houses.

 

P-13 近藤 晄

Currently, there are 142,000 empty houses in Okayama Prefecture, accounting for about 15% of the total number of houses. This is high compared to the rest of the prefectures in the country and is expected to continue to increase. We thought that the key to solving this problem is to learn how to utilize vacant houses.

 

P-14 山瀬瑞紀

For example, we can open up these houses as daycare centers or rest areas. It will be a place for children, students, working adults, and old people.

 

P-15 池田アレクス

These are the initiatives involved in the community. When people work together, they can build a close relationship while strengthening the bond of the neighborhood. In this way, adults will hope to continue to live in Okayama and children will be able to have a good impression of their hometown. 

 

P-16 水上こなつ

However when we try to get to the goal, we’ll find many challenges. Especially, how to increase the number of workers is a big problem. We have one idea, which is to come up with the solution of making groups which organize volunteer activities in high schools in the area. They work together with the adults in the area so they can experience many things in society.

P-17 

 

Thank you !


<Eチーム>ベストイングリッシュ賞

髙森啓史(就実高校2年)、岡亜沙美(清心女子高校2年)

石村聡一朗(学芸館清秀中学校1年)、小野和奏(城東高校2年)、河原愛実(総社南高校2年)、佐藤伶美(金光学園高校3年)、田口真理子(清心女子高校2年)、仲江友里(玉島高校2年)、中村遥香(清心女子高校3年)、矢吹優花(清心女子高2)、山田結菜(玉島高校1年)

Eチーム プレゼンテーション2022

P-01 髙森啓史

Good morning everyone. We are team E. Let’s start our presentation.

P-02 髙森啓史

First of all, I’ll tell you how serious declining is.

In 2015,1.92 million people were lived in Okayama.

However,it decreases its number in every year,and in 2020,there were 1.88 million. And now there are 1.88 million in september,2022. This means that about 1.72% of people were decreased from okayama since 2015 to 2020. And what is worse is the declining rate has been gradually increasing year by year !

 

P-03 山田結菜

Do you know why the population is declining ?  There are three main reasons why the population declined. 

The first is that the number of mothers is decreasing. Some people don’t get married because they don’t have  partner or they have financial problems. Also, the reason why marriage is delayed is that work is given priority due to social advancement.  The second is low birthrate. Low birthrate are influenced by unmarried and late marriage.  Finally, the population moves from local to city.

 

P-04 河原愛美

I’m going to explain about efforts of a city with a growing population. First, Nagareyama City, Chiba Prefecture, the population in their 30s and 40s is increasing the most.  And the transportation is convenient.  There is good support for families with children.  For example, A public health nurse or midwife visits the home around 2 months after birth, and there is a bus that takes the child to and from nursery school.

 

P-05 河原愛美

Next, Nagakute City, Aichi Prefecture. The population has been increasing for over 40 years there.  That's why there are many commercial facilities. It is very comfortable to live there because in Nagoya City in the west and Toyota City in the east. And the environment is suitable for raising children.

 For example, there are a lot of greenery, big parks and elementary schools.  For children enrolled in health insurance, medical expenses are supported until junior high school.

 

P-06 岡亜沙美

I will introduce the efforts of  a city with a declining population. 

Kyoto City, Kyoto Prefecture ,was selected by the Cabinet Office as an SDGs future city.  It was also selected as a local government model project and formulated the Kyoto City SDGs Future City Plan. 

It was created by fusing SDGs and resilience. Plans and initiatives for each framework are presented.

Parents and residents participate in school management as an example of efforts.

Through this, the importance of community bond can be conveyed.

 

P-07 田口真理子

In Norway 

In many cases, both parents are on parental leave schemes.

During parental leave, 80-100% of wages are paid.

Therefore, it is not necessary to leave a 0-year-old child in a nursery school.

After that everyone can go to nursery school when their child turns 1 year old. In addition, parents are given 10 days sick leave/ per year for their children.

This makes it easier/ for parents to return to work.

 

P-08 田口真理子

In the UK, people can choose a working style that suits your lifestyle, such as wanting to avoid long working hours while raising children, wanting to spend more time at home, or wanting to increase working hours as your child grows. For example, term  time allows parents↓ to go on vacation with their children during long vacations. 1 in 10 British pare choose this way of working.

In Sweden they are given 280 days of leave, until the child turns four years old. By doing this,

They can spend more time with their children.

 

P-09 中村遥香

I will start introducing advantages and disadvantages of the countryside.

First, about the five advantages. There is nature nearby so Children can play freely.

There has many sunny days. And lots of neighborhood interaction.  

The other no need to take a crowded train. Also, there are unique places of employment in the countryside, such as agriculture or fishing. Thus, Okayama has many advantages.

 

P-10 小野和奏

Next, I will show four of its disadvantages.

First. It is inconvenient to go anywhere due to the lack of public transportation. so a car is necessary.

Second. There is a few commercial facilities.Recently, Okayama City has been attracting companies to revitalize the area. third. There are a few schools in the area. Also, Some schools have merged elementary and junior high schools.perhaps they will be spending all time with the same people from kindergarten to high school. That would limit their relationships because they wouldn't meet new people.

Force. Okayama is famous for its bad driving manners, but they are improving with Okayama Prefecture's own unique improvement methods.The bad thing is that people have the image that people in Okayama have bad driving manners, although driving manners are getting better.

 

P-11 田口真理子

countryside have advantages and disadvantages.  Of course the disadvantages don't give people a good impression. However, if there are many good points even if there are disadvantages, I feel attractive. Okayama has many advantages. There are also advantages not found in other areas. So, I think people will feel the charm of Okayama if we develop its good points. It is important to eliminate the bad points, but it is more important to develop the good points.

 

P-12 石村聡一朗

From now on, I will summarize the story so far.

The cause of population decline are unmarried or late marriage, population migration .

There are regident participatory efforts in some town in Japan.

In some countries In some town, There is the environment where they can choose a job that you are compatible with parenting and provide a lot of financial support.

 

P-13 髙森啓史

Now, here are our suggestions, the title is, ”What Okayama can do”

First, to make cities and the prefecture bear the costs of childbirth and child care.

In this way, many youngers would be easy to give birth and bring up children.

 

P-14 髙森啓史

Second, To perceive the Declining as our serious issue and enforce

In the first place increase ratios to hang to the child in a current tax rate with a tax rate in Japan as the overseas approach is difficult by the way of being used; devise it, and make up a new original tax system if it is impossible. For example, there is making it in a tax system labeled as tax to support newly. The agenda attracts attention by having young people show a thought in the process, and better improvement plans would comes out.

In addition, it may be sent to adults when it becomes the theme of the problem study at school. Because it is important that this agenda does not remain in a part, it becomes the good advertising.

 

P-15 髙森啓史

That was the end of our presentation.We hope that someday Okayama will get over this crisis,and hold the best population in Japan.

Thank you for listening.


★国際塾2022第10回

2022年10月16日(日)10:00~10:11

塾長講話

杉山慎策 国際塾塾長

(中国学園大学・中国短期大学副学長)

(10分48秒)

“自分の運命を決めるのは誰だ!”

ジェック・ウェルチ

GEGeneral Eectric)のCEO

伝説の経営者

日本との関係

20年間の在任期間中に会社の価値を38倍に

10万円投資⇒380万円

彼のメッセージ~

Control Your Own Destiny

or Someone Else Will.

自分の運命は自分で決めなさい、

さもないと他の誰かに決められてしまう。

感想文の提出先:2つのアドレスへ

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com

★国際塾2022第10回

2022年10月16日(日)10:11~12:10

中川 美由貴 先生

啓心塾・みらい保育園教育ディレクター

ペンシルバニア大学教育大学院修士課程修了

場所:岡山国際交流センターB1F

   レセプションホール

“アントレプレナーシップとは?”(前編)

 

<自己紹介>

~米国ペンシルバニア大学教育大学院留学まで

啓心塾・みらい保育園教育ディレクター

倉敷青陵高校

岡山大学英語英米文学科~

国費米国留学~ボール州立大学

 外国語としての英語教授法について学ぶ

笠岡高校英語科教諭(1年間)

米国・企業通訳勤務

倉敷・中川楽器

英会話教室Hello1998年)・啓心塾 設立

「すべての子どもの夢を叶える」ために

あるべき教育の研究・創造・提供

米国ペンシルバニア大学教育大学院へ留学

 教育イノベーション(M.S.ed

ペンシルバニア大学教育大学院

PBLProject-Based Learning

プロジェクト学習

リーダーシップ資格/

ハーバード大学教育大学院早期教育

リーダーシップ資格取得

マインドフルネス/

心理学者・教育コンサルタント

ハーバード大学医学部教員

クリストファー・ウィラード(PsyD)に師事

感想文の提出先:2つのアドレスへ

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com


★国際塾2022第10回

2022年10月16日(日)10:11~12:10

中川 美由貴 先生

啓心塾・みらい保育園教育ディレクター

ペンシルバニア大学教育大学院修士課程修了

場所:岡山国際交流センターB1F

   レセプションホール

“アントレプレナーシップとは?”(後編)

My Purpose

 (私自身、最近になってやっと決まった)

 Make a difference in people’s lives

 Delight people in Education

What are entrepreneurs like

World-famous entrepreneurs

 Jeff BezosFounder of Amazon

 Bill GatesFounder of Microsoft foundation

 Mark ZuckerbergFounder of Facebook(Meta)

 Eron MuskFounder of SpaceX and Co-founder of Tesla

 Larry Page and Sergey BrinCo-founders of Google

An entrepreneur is someone who jumps off a cliff

 And builds a plane on the way down. Reid Hoffman

We’re here to put a dent in the universe.

 Otherwise why else eve be here? Steve Jobs

Entrepreneurship

 Uncovering Opportunities

 ↓

 Assembling Resources

 ↓

 Managing Growth & Exit

 

Entrepreneurship entails improvisation, bricolage,

 managing under uncertainty.

 

 In recent years, entrepreneurship has been

 Claimed as a major driver of economic growth

in both the United States and Western Europe.

 出典:WIKIPEDIA

 

・フィンランドにおける基本教育カリキュラム

PISA 2018調査:OECD加盟37カ国中

日本の位置 

読解力(11位)

数学的リテラシー(1位)

科学的リテラシー(2位)

・幸福度ランキング

  5年連続でフィンランドが1

VUCAの時代とアントレナーシップ

  Volatility(変動性)

  Uncertainty(不確実性)

  Complexity(複雑性)

  Ambiguity(曖昧性)

・君もアントレプレナーに!?

 Scholars can predict who becomes an entrepreneur, but can’t predict who will succeed.

Entrepreneurial Mindset Profile(EMP)

 Leadership Development Institute at Eckerd College

Entrepreneurial Personality

  Independence(自立)

  Preference for Limited Structure

    (限られた構造を好む)

  Nonconformity(不適合)

  Risk Acceptance(リスク受容)

  Action Orientation(行動志向)

  Passion(情熱)

  Need to Achieve(達成への強い志望)

Entrepreneurial Skills

  Future Focus(未来志向)

  Idea Generetion(アイデアの創造)

  Excution(実行)

  Self-Confidence(自信)

  Optimism(楽観主義)

  Persistance(粘り強さ)

  Interpersonal Sensitivity(対人感度)

/////////////////////////////////////////////////////////

・グループワーク

  ベンチャー企業を立ち上げよ!

   どんな新しいビジネス、サービスを立ち上げるか

チームで相談して決める

   必ず利益をあげること 要paying customers

   開業資金は500

  プレゼンテーション

   What 何をする?

ビジネス、サービスの目的・内容

   To/For Whom?誰のために?対象

   How to spend?どのように?

資金(500円)の使い道

   How much?いくら? 

   予測できる利益

※塾生ZOOM参加の人もチャットへどうぞ

<塾生たちの意見>

/////////////////////////////////////////////////////////

A Key  

認識(Perception

連想(Association)の重要性

得意 自分 不得意

    ↓<<<努力(Effort

    ↓ 得意を完璧にマスター

   強み

自分の外からの認識をどうコントロールするか?

ワシントン州副知事(8歳で全盲)の例

あらゆる困難を乗り越えて

逆境をどう味方に変えるか?

Laura Huang

(ハーバードビジネススクール教授)

EDGE turning Adversity into Advantage

Enrich        価値をもたらす

Delight       サプライズに楽しませる

Guide        導く

Effort         努力する

<教授から国際塾塾生へのビデオメッセージ>

What would people say?

That one sentence has killed more dreams

than any other sentence.  -Laura Huang-

 

Go beyond what others are saying about you.

Craft and make your own path for yourself.

      -Laura Huang-

Imagine & Create

What’s Possible !

 

※質問等あれば下記メールアドレスへどうぞ

中川美由貴

miyuki@hello-eigo.com

Laura Huang 教授の本

EDGE」購入についてはAmazon

英語版と日本語版があります。

感想文の提出先:2つのアドレスへ

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com

 


★国際塾2022第9回

2022年10月9日(日)10:00~12:10

三船 文彰 先生

場所:劉生容記念館(岡山市中区湊)

(60分23秒)

台湾の歴史と日本

~音楽で世界を結ぶ~(前編)

旅するピアノたち~三台の歴史的名器で演奏

・劉生容記念館の由来

・生い立ち

 台湾生まれ、歯医者、音楽プロデューサー、チェロ奏者

 14歳のとき来日、当時岡大附属中学校校長であった

谷口澄夫先生(後に岡山大学学長)との出会い

・台湾の地理と歴史

 原住民は髙山族、16部族が居て、異なる言語

 獰猛な首狩り族、山岳地に追いやられる

 明から清へ~鄭成功が戦いに破れ台湾へ

1895年(明治28年)、日清戦争で日本が勝利

 李鴻章と伊藤博文~日清講和条約(下関)

台湾は日本に割譲された

・台湾総督が派遣され、台湾への投資が進む

 砂糖をはじめ、コメは三毛作、果物、海産物など宝島

・社会貢献について

 異郷の地で、その土地の文化や歴史を知り、その土地に貢献する

 何で貢献できるかを自らに問いかけてみる

 音楽で貢献する

・塾生、池田陽生君(学芸館高校1)

時信茉由さん(総社南高校1年)とのコラボ

使用する三台の名器と曲目

・グノー/バッハ 「アヴェ・マリア」

 チェロ:三船文彰 

ピアノ:池田陽生(学芸館高校1年)

 1926年製スタインウェイ(フルコンサートサイズ)

・サン・サーンス 「白鳥」

 チェロ:三船文彰 

ピアノ:時信茉由(総社南高校1年)

 クララ・シューマンの使用したピアノ

 1877年製グロトリアン・スタインベック

感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com

★国際塾2022第9回

2022年10月9日(日)10:00~12:10

三船 文彰 先生

場所:劉生容記念館(岡山市中区湊)

(68分47秒)

台湾の歴史と日本

~音楽で世界を結ぶ~(後編)

旅するピアノたち~三台の歴史的名器で演奏

・南方の島に残留日本兵(台湾人)が見つかる

 日本のために戦った人に年金や保証金が未支給

 日本の政治家は中国に忖度していることは問題。

・戦後1947年、国共内戦で敗れた蒋介石が

台湾に逃れ中華民国建国。

しかし現地台湾の人たちを弾圧統治。

優秀な人たちを多く弾圧殺害。

・李登輝総統の思い出

・台湾有事は日本有事(安倍元首相のメッセージ)

 タンカー石油輸送

 半導体工場の確保

 ペロシ米国議長の訪台

・宇宙飛行士山崎直子さんとの交流

 宇宙アサガオ

 宇宙桜の植林

・バイオリニスト久保陽子さんとの交流

 東北大震災後のコンサート

・東京求道会館(大学女性協会)コンサート

 美智子皇后陛下のご臨席

・ルーススレンチェンスカ先生との交流

 97歳の巨匠ピアニスト

・ミッシャ・エルマンのレコードについて

・企業家許文龍氏との交流

 台南に奇美博物館建設

 ストラディバリなどの名器1,700本所蔵

・地獄と天国の食事の話

・日本から台湾へのワクチン支援(20216月)

 山下貴司議員との会話が始まり

 台湾社会で大きな反響、感謝の声

 音楽でのつながり

 静かな動きが大事

国の大事を決めるのは政治家

美智子上皇后作詞 「ねむの木の子守歌」

 チェロ:三船文彰 

ピアノ:時信茉由(総社南高校1年)

 使用したピアノ:

 1917年製イーバッハ・ゾーン

 

 (1794年創業の世界最初のピアノ製作工房)

感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp 

akimasa1224@gmail.com


★国際塾2022第8回

2022年9月18日(日)10:00~10:11

塾長講話

杉山慎策 国際塾塾長

(中国学園大学・中国短期大学副学長)

“イギリスの王室”

エリザベス女王の略歴

1926-2022(96歳)

1952~2022(在位70年)

ダイアナ妃と話をしたい!

女王陛下英語でどう呼ぶのでしょうか? 

他の皇族では?

      

文章では・・・・・・ 

 Her Majesty The Queen  

 His Majesty The King

呼びかける時・・・・

 Your Majesty (陛下)

 Your Royal Highness (皇太子など)

■感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com


★国際塾2022第8回

2022年9月18日(日)10:12~12:45

児童養護施設 若松園 園長

津嶋 悟 先生

場所:岡山国際交流センター5F第1会議室 

(53分44秒)

“児童福祉を考える

~児童養護施設の現場から”(前編)

難波副会長(インターキッズ)から講師紹介

大人の福祉は目に見えるが、児童の福祉は見えにくい。虐待・ヤングケアラーの問題がひそんでいる。

恵まれていない子どもたちを育てている児童養護施設。

・社会的養護とは

 児童福祉法に守られている子どもたち

 みなさんもこの養護施設に関わる可能性がある。

~家族の事情が何かで変化した場合~

身近なところに、児童養護施設がある。

児童養護施設の存在があまり知られていない。

・経済的な困難、離婚して片親…、等々

 強制的に家から引き離して保護される場合がある

 児童相談所(強制力を持つ)との関係

 若松園は現在50人の子どもたちを育てている

・10年前にタイガーマスク現象で脚光を浴びる

 新しいランドセルを送りましょう!という運動

 マスコミが過熱報道~児童養護施設の特集

 3か月で報道はストップ

・2011年東日本大震災が発生

 津波で1500人の子どもたちが片親を失い、

 250人の子どもが両親とも失った

 里親制度、児童養護施設に焦点

 震災翌日、厚労省から受入要請の問い合わせ

避難所から虐待の連絡が生じる

・日本のこどもたちの養育危機

 令和3年度、児童相談所への児童虐待件数20万件

 虐待による死亡件数、4~5日に1件発生。

 全国の警察で認知、年間DV発生8万件超

 小中高でのいじめ認知件数、61万件超

 小中での不登校は18万人超

 ニート・引きこもりが推計74万人

 こどもの貧困率13.5%(7人に一人)

・ユニセフの調査(2020年9月)

 日本のこどもの幸福度→先進国38カ国中28位

 身体的健康は1位、精神的幸福度は37位

 新しい友達をつくるスキルは37位

・子ども虐待とは?

身体的虐待

精神的虐待

ネグレクト

性的虐待

 親が「しつけ」だと思っていても、その行為が子どもの

心身を傷つけるものであれば「虐待」

11月は児童虐待防止月間

 189(いちはやく)へ通報のこと

 児童虐待防止のシンボルマーク

→オレンジリボン

・児童福祉法等改正案(2019年6月)

 児童のしつけに際して体罰を加えてはならない、と規定

 しつけと体罰の違いは?

 県内における児童虐待対応件数推移

・社会的養護とは何か?

 子どもの最善の利益のために

 すべての子どもを社会全体で育む

・子どもの権利条約(1989年国連総会で採択)

 

 1994年日本も158番目に条約を批准

■感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com

★国際塾2022第8回

2022年9月18日(日)10:12~12:45

児童養護施設 若松園 園長

津嶋 悟 先生

場所:岡山国際交流センター5F第1会議室 

(53分28秒)

“児童福祉を考える

~児童養護施設の現場から”(後編)

ヤヌシュ・コルチャック[ユダヤ系ポーランド人]

(小児科医、児童文学作家、教育者)

コルチャック先生が決めた

子どもの権利大憲章

第1条 子どもには愛を受ける権利がある 

      から始まり、

   ■最適な条件の下で成長発達する権利

   ■自分自身である権利

   ■失敗する権利

   ■真剣に受け止とめられる権利

   ■秘密をもつ権利

   ■正義にもとることに抵抗する権利

   ■自分の悲しみを尊重される権利 

など、第19条まで続く。

コルチャック生誕100年を記念して

子どもの権利条約草案をポーランド政府が提出

  「子どもはだんだんと人間になるのではなく、

すでに人間である」 という、

子どもの権利を尊重するコルチャックの思想

・都道府県別児童養護施設の現状(令和2年3月現在)

 全国の都道府県に612か所の児童養護施設

25,000人の子どもたちが生活

・子ども養護の歴史(福祉県おかやま)

 和気広虫(日本で最初の里親)

石井十次

留岡幸助

山室軍平

アリス・ペディ・アダムス らの活動

・若松園の現状

 地域の方たちとともに

 家庭単位で育てる

・津島 悟園長の考え方

■この仕事とのめぐり逢い

■与えられた生命の使いかたを考える

■福祉のシゴトのカッコよさ

■仕事なのか、生き方なのかの問い

 

・難波副会長 締めのことば

 

■感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com


★国際塾2022第7回

2022年9月4日(日)10:00~10:10

塾長講話 

杉山慎策 国際塾塾長

(中国学園大学・中国短期大学 副学長)

(10分02秒)

“国際塾”は教養を高める場所。

岡山はなぜ岡山というのか?

外国の方に“This isNiou-sama」”と言ってもよくわからない。

後楽園はなぜ“Kourkuen”というのか?意味を解っていること。

<年度の課題について>

アウトプットはもちろん大事だが、どのような結論や提案にまとめ上げるか、それを導き出すディスカッションやプロセスが大事。

連想(Association)を生み出すためには?

<新製品採用決定プロセス>

   AIETAの法則

  認知(Awareness

関心(Interest

評価(Evaluation

試用(Trial

採用(Adoption

   AIDASの法則

注意(Attention

興味(Interest

欲求(Desire

行動(Action

満足(Satisfaction

   AISASの法則

注意(Attention

興味(Interest

検索(Search

行動(Action

情報共有(Share

SNSの重要性>

LINE              Instagram

Facebook        YouTube

Twitter           Slack

■感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com


★国際塾2022第7回

2022年9月4日(日)10:10~12:50

2022/9/4 国際塾20227

岡山県郷土文化財団 主任研究員

万城あき 先生

(49分34秒)

“絵図で歩く岡山後楽園”<前編>

■ 戦国から江戸時代へ

  宇喜多家 小早川家 池田家

  織田・豊臣による全国支配

  宇喜多直家・秀家による領国支配

  水運・街道の充実、干拓事業

  1602年 池田忠継が備前を拝領

  1632年 池田忠雄が死去、

         鳥取の光政と国替え

■ 宇喜多秀家による旭川の改修

[発掘の結果] つけかえたのではなく、もともとあった川を改修した

なぜ、城の西側に防備をひろげたのか?

⇒西側には強敵・毛利家がいたから

   池田家による新田開発と治水

岡山藩主 池田光政の課題

   旭川の洪水対策

承応3年(1654)の大洪水、城下が壊滅的被害 

旭川の洪水対策放水路の確保「川除けの法」

   新田開発~平和な時代の政策

年貢・家禄の確保/領民を養う

米の増産が必要!

新田開発~とにかく耕作ができるところは新田に!

遠浅の海の干拓

   治水と後楽園の築庭

放水路としての百間川の整備で城の背後が

比較的安定して使える土地となった

   だれがなぜつくったのか?

   藩主の「遊休の園」

池田綱政の好み→能、和歌、蹴鞠など和風の教養

~教養高く、おおらか、「英断の君」「仁愛の君」

   後楽園の利用

綱政の能の公開、継政以後の庭の公開

~家臣・領民とともに楽しむ

 

   歴史に残る津田永忠の仕事

 

 

 


★国際塾2022第7回

2022年9月4日(日)10:10~12:50

2022/9/4 国際塾20227

岡山県郷土文化財団 主任研究員

万城あき 先生

(37分20秒)

“絵図で歩く岡山後楽園”<後編>

   綱政の後楽園を歩こう

   奉行屋敷や長屋

   主要な建物群~能舞台、二色が岡、延養亭、御舟入跡

   延養亭から眺める風景

明るく広々とした庭園がさらに広く見える借景

   二色が岡と花葉亭

   廉池軒、新山、流店 付近

   花交の池と滝

   沢の池

   千入の森(ちしおのもり)

   馬場・観騎亭と弓場・観射亭

   池田継政の改修 

歩いても楽しい庭に

~唯心山、井田、ひょうたん池の創設

   田畑の削減~5代池田治政による倹約策として

倹約のため奉公人を減員

田畑をやむなく芝生へ転換    

   近代の後楽園

御後園から後楽園に改称(明治4年2月) 

池田章政が唱え替え

命名の意図は明らかではない

「先憂後楽」(「岳陽楼記」)~殿様の心構えとしてはこちら

「先勤後楽」(西毅一序文)~庶民の心構えとしてはこちら

   細謹舎『後楽園真景及詳誌』 西毅一の序文

「先労後楽」 光政が岡山に来た頃は、まだ岡山も開けた土地でなく苦労した

綱政の代になり、その恩恵を蒙って楽しむ余地ができた

   遊びばかりに気をとられていると生活が成り立たない

先ず家業・職務に勤めて、その後に楽しむ

   戦災からの復興

 

◎感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com

 


★国際塾2022第6回

2022年8月21日(日)10:00~10:14

塾長講話 

中国学園大学・中国短期大学 副学長

杉山慎策 先生

(13分46秒)

相原所長講義の感想文に関連して・・・

英語が好きだから英文科へ行く、というのは間違っている。英文科は、英文学を学ぶところ。

今後JETROのようなグローバルな仕事に就きたいというのであれば、むしろ法律を勉強する必要がある。英語はもちろんプラスで必要だが・・・

自分が将来何をやりたいのかによって進学する学部学科を選んでほしい。

<連想(Association)の重要性>

マクドナルドの歴史について

マクドナルドの連想~みなさんは何を連想しますか?

マクド? マック?

トーマス・フリードマン(ジャーナリスト)

~マクドナルドがある国同士は戦争しない~

  ロシア850店舗撤退

  ウクライナ109店舗再開の予定

■感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com


国際塾2022第6回

2022年8月21日(日)10:00~10:14

AMDA(国際医療ボランティア)

看護師・Project Officer 長谷奈苗さん

ペルー国家防災局庁 キャサリン・ドゥガルドさん

“ともに生きていく”<前編>

(47分47秒)

1.自己紹介

2.AMDAについて

3.キャサリン・ドゥガルドさんからのお話

4.ウクライナ支援、南海トラフ防災を通して国際を考える

■多様性の共存について聞いたことがありますか?

■プロフィール

 ・岡山県赤磐市生まれ、県立瀬戸高校出身

 ・看護師への道のり~進路について悩む

 ・香川大学医学部付属病院 病棟で5年間勤務

 ・新型コロナウイルスの対応

  医療者への偏見にショック

  「支える立場が支えられてもよいのではないか」

 ・AMDAへの入職

AMADAとは

 <理念>多様性の共存

 <スローガン>救える命があればどこまでも

 <コンセプト>

   開かれた相互扶助(困ったときはお互いさま)

   尊敬と信頼のパートナーシップ

   ローカルイニシアティブ(現地主導)

 活動の詳細は、AMDAのホームページを見てください。

 https://amda.or.jp/

■ペルーのお話しを聞いてみましょう!

 AMDAの仕事の一環として海外からの研修生を受入れ

 JICAの研修生受入制度で来日

 キャサリン・ドゥガルドさん

 ・ペルーはどこにありますか?

 ・ペルーってどんな国ですか?

  ぺルーの国旗:ビクーニャ・キナの樹・コルノコピア

  海岸・アンデス山脈・アマゾンジャングル

  リマ・マチュピチュ(インカ帝国)・ナスカ地上絵・クスコ

 ・ペルー人は誰でしょう?

  ペルーには大きな民族的多様性があります

  ペルーの有名な日系人

  言語に興味があります

   ~スペイン語、ポルトガル語、日本語、韓国語、中国語 等々

 ・Why Japan

  Challenge

  Dream Big

■ウクライナ避難者支援

 ・ハンガリーへ

 ・はじめての一人渡航、言語の壁

  現地で困っている人がいるから活動したい

 ・現地で気づいたこと

  日本の避難所のトイレと比較して・・・

  ハンガリーの避難所は水栓トイレ

  日本は災害の多い国なのにトイレが遅れている

  日本の避難所での就寝場所や設備の不備

  多文化に沿った食事提供

(ベジタリアン、ミート、ビーガンに分類したサンドイッチ)

  英語が話せない、私とハンガリー人とのコミュニケーション?

  ボディランゲージ、翻訳アプリ

  「あいさつ」と「ありがとう」は英語よりもその国の言葉を使う

■さまざまな文化、言語があるなかで共存するためには何が必要でしょうか?

・チーム別にディスカッション

■相手のことを想うこと

■南海トラフは知っていますか?

・南海トラフで発生する地震により多くの被害が予測される

AMDA中高校生会の活動

黒潮町の高校生と交流

高齢者と若い人が情報交換

高齢者が逃げ遅れないように若い人が助ける

日頃から災害に興味を持つ

バングラデシュ学生 平和について情報交換

写真展

■多様性の共存にはみなさんの力が必要

■私がみなさんに伝えたいこと

 ・ウクライナの人たちが私たちに望むこと

  物資やボランティア支援でなく

 

 ・ウクライナのことを忘れないでほしい、関心を持ってほしい

 

◎感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com


国際塾2022第6回

2022年8月21日(日)10:15~12:50

AMDA(国際医療ボランティア)

看護師・Project Officer 長谷奈苗さん

 ペルー国家防災局庁 キャサリン・ドゥガルドトさん

“ともに生きていく”<後編_Q&A>

(41分14秒)

■塾生とのQ&A

Q: 難民キャンプなどで不足しているものはありますか?

A: AMDAが活動し始めたのは、冬。今は夏です。時候により、欲しいものは変わってくる。最初の頃は医療物資、コロナ感染もありマスク。今は熱中症対策物資など。現地で欲しいものを調査する必要がある。東日本大震災の時も、送られてきた物資が、現地の要望とすれ違っていることがあった。現地の様子は、英語の記事やツイッターなどには、書いてあるので、自分で調べてみてください。

 

Q: 日本も支援を行っているのに、ウクライナからの「ありがとう」メッセージ動画に日本が入っていなかった。現地では実際どうなんですか?

A: 私もその点については少し悲しい思いをした。現地で、日本が嫌いという感じを受けたことは一度もないです。私が接している人たちは、この危機がすんだら日本へ行きたいとか、他の日本人も遊びに来てほしいと言われる。

 

Q: 難民問題で、一番解決困難だと思われることは何ですか?

A: 文化や習慣の違いで、トラブルが起こりやすい。裸足で歩く人がいる、等々。ブダペストには、ウクライナにいた留学生も避難中。行き場を失った各国からの学生がいる。またウクライナの避難者支援に来ているボランティアのロシア人もいる。国と国は戦っているが、国民がいがみ合っているわけではない。

 

Q: 医療スタッフ以外のボランティアの方たちはいますか?

A: 学生とか会社員の人も来ている。いろんな人がボランティアに参加している。

 

Q: 大学生のボランティアも参加できるのですか?

A: AMDAとして大学生のボランティアを派遣してはいないが、ブダペストの施設には大学生も来ていた。

 

Q: チャレンジすることは怖くてなかなかできないが、チャレンジするときはどんな気持ちですか?

A: どうにかなる、誰かが助けてくれると思ってやっている。英語が嫌いで一度夢を諦めているので、今はマインドコントロールして一歩踏み出すことを心がけている。

 

Q: コロナ禍で人と人のつながりが希薄になっているが、避難所に支援に行かれて人とのつながりがどんな時に実感できたか?

A: 別れる時にいちばん感じた。本当に悲しくて、今までつながっていたんだと実感した。

 

Q: 看護師としてどんな支援をしたのですか?

A: 私が行ったときはちょうど避難者が減ってきた時だった。逃げて来た子どもや母親の心のケアを行った。絵を描いたり、話を聞いたり。今はコロナ対策が増えている。8月卒業した学生たちが増えていて、彼らの健康チェックシートを作成。

 

Q: 避難所の食事はどのようなものだったのですか?

A: ボランティアの人がつくった手作りの料理を出していた。健康のために、少しでも温かい食事を出そうという思い。

 

Q: 南海トラフについてどんなことをされているのか?

A: 徳島と高知に岡山から医療スタッフを10チーム派遣できるように準備している。また自衛隊や自治体の方と連携して動けるように調整中。

 

Q: 長谷さんが支援に行った国で、日本っと共通した課題はありますか?

A: 私が行ったのは、グアムとハノイ。どこへ行っても言語の壁・文化の壁はあります。

 

Q: 避難者支援に行く前と、行ってから変化はありましたか?

A: ウクライナは遠い国と思っていたが、よく見ればロシアは日本の隣国。危機感を感じる。行く前はウクライナの方たちは「かわいそう」だと思っていたが、お母さんたちはこう言う、私たちは幸せではないけれど、決して不幸じゃない。子どもと触れ合う時間は増えたし、ごはんもあるし、寝床も用意されている。今は、彼らの非日常を日常に近づけるよう支援をしている。

 

<世話人とのQA

Q: 避難所でのコロナ対策は?

A:  3月の段階では、少し収まりマスクも取っていた。その後はは空間の清掃など環境整備に努めていたが、最近ではコロナ感染者と疑わしい方も出てきて、マスク対応も行っている。

 

Q: 今後南海トラフに向けて避難者用トイレの改善をどのようにしたらよいか?

A: 長野で、トイレやベッドの改善に向けて動きがある。それを参考にしながら進めていきたい。寝る環境を整えることが大事。改善方法を探りたい。

 

Q: 過去から国土を蹂躙されてきたウクライナの国民性については?

A:  私たちは決してあきらめない。強い気持ちを長期になっても持ち続けている。

 

Q: 街に傷痍軍人など手足を失ったような方は見かけませんか?

A: 避難所にはそのような方は見かけなかったが、銃創を受けた方が杖をついて逃げて来た方はありました。ほかには持病が悪化して来られた方がいました。他には経済的な問題があるようだ。ウクライナからの国外避難者は1千万人ほどいてハンガリーで出稼ぎをしている。そのうち450万人はウクライナに戻っている。ハンガリーも難民申請を好んではいなくて、扱いは1次避難者として受けている。

 

Q: ウクライナでの女性の社会進出などジェンダー問題はあるか?

A: 日本では子育てしながら働くのは難しいという話をしたら、私のお会いした方は、大学の間に子どもを産み、子育てしながら大学院に通い、先生になることが出来た。それは夫が当たり前のように支えてくれたから。でも文化の違いはさまざまなので一概には言えない。

 

Q: 普通に会社で働いている私たちが、ウクライナに行ってどんな支援が出来る

でしょうか?

A: なんでもいいと思います。支えてほしいと思っている人、支援を待っている人たちがいます。ごはんを作ってほしいとか、子どもの相手をして欲しいとか・・・、ボランティアスタッフの話を聞いてあげることも・・・、ボランティアの方も疲弊しているので助けが必要。それには看護師の長谷ではなく、一人の人間としてだれでも対応が出来るのでは。

 

◎感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com

 


★国際塾2022第5回

2022年8月14日(日)10:00~10:10

塾長講話 

中国学園大学・中国短期大学 副学長

杉山慎策 先生

(9分40秒)

岡山国際交流協会とのパートナーシップ協定締結

福本正弘事務局長メッセージ

“ストーリーの重要性”

GODIVAのストーリーから

連想(Association

「岡山」で連想されるものは何でしょうか?

桃太郎、吉備団子、ジーンズ、桃、マスカット

後楽園、倉敷、大原美術館、備前焼、等々

■感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com


★国際塾2022第5回

2022年8月14日(日)10:10~12:50

JETRO(日本貿易振興機構)岡山所長

相原君俊 先生

(46分12秒)

“これからの未来を担うグローバル人材”<前編>

Profile

下町で野球をやって育ちました

JETRO NY~岡山

■JETROとは?

職員数1,819

ジェトロの海外ネットワーク

55か国76事業所

日本と世界をつないで、日本を強くする

■高校時代

両国高校、野球、相撲

海外ドラマとの出会い

米国留学への想い

■大学時代

語学短期留学(1か月)

アラバマ大学へ

語学勉強、文化の違い

ファーストネームで呼び合う

人種・言葉・多様性

寮での体験(あいさつ)、広い大学

24時間7日間、開いている図書館

■留学へ向けて準備

大学の講義、ビザ取得、交換留学手続、等々

■米国留学

大学の授業~日米の差(挙手)

大学の日本語教室へ

米国4大スポーツ

野球・アメリカンフットボール

バスケットボール・アイスホッケー

アラバマ大学~アメリカンフットボール全米NO.1

■体験力

グローバル人材とは?

なんでも体験してやろうという気持ちを持つ

岡山・日本の常識は、海外の常識ではない。

海外ではそう考えるのか、ではこうしようと考えられる人。

<質疑応答>

   大学2~3年生のアルバイトで稼いだお金だけで留学されたのですか?

⇒授業料はアルバイト分でまかなったが、生活費を親に出してもらった

   JETROの転勤のしくみはどうなっているのですか?

⇒いつどこへ転勤するかわからない。総合職・一般職、地域限定?

   米国大学の授業で、英語がわからなかったことはありませんでしたか?

⇒全くわからなかった。授業後先生のところに聞きに行った。

■就職活動

30社就職試験を受けたが、すべて不合格。

当初、自分の体験談ばかりしゃべる⇒✕

体験力を活かして、企業・団体でいかに役立てるかを力説⇒合格

■内定後

もう一度米国へ、イベント参加、スポーツ観戦

■ジェトロ時代

◎感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com


★国際塾2022第5回

2022年8月14日(日)10:10~12:50

JETRO(日本貿易振興機構)岡山所長

相原君俊 先生

(47分20秒)

“これからの未来を担うグローバル人材”<後編>

■なぜ今海外なのか?

・世界の経済規模と国・地域別割合(グラフ)

 1995年以降、国内経済はほとんど成長していないが、世界経済は伸び続けている。

 先進国(日本を除く)・途上国ともに大きく伸びている。

 これからは、海外の大きな市場に向けて、商品を開発し売っていく必要がある。

■人口問題

・人口の推移と将来推計人口(グラフ)

 ⇒日本の総人口が減少、一方65歳以上の人口比が増大。

・日本(将来)人口の推移(グラフ)

 ⇒生産年齢人口の減少

・岡山県人口1.7%減、190万人割れ約3万人減少(山陽新聞記事)

・岡山県の人口動態~社会増加数・自然増加数(グラフ)

・岡山県内企業、後継者不在最多64.1%(山陽新聞記事)

■人口が減ったらどんな問題が起きる?(考えてみよう)

塾生の回答①~働く人が少なくなって、その分今働いている人が働きすぎて、健康を害する人が増える。

塾生の回答②~税収が減り、国の予算が減り、社会保障費など公共の福祉に充てるお金が減り、国全体が良くない方向に行く。

塾生の回答③~会社が倒産して、日本の経済に悪影響を及ぼす。

・国内でモノやサービスが売れなくなる。

・働く人が減る⇒後継者不足など

・社会保障制度の崩壊⇒生産年齢人口への負担増

■どんな解決策がある?

人口が減少する中、日本経済の衰退を防ぐことができるか。⇒考えてみよう

塾生の意見①~定年制度を廃止する。

塾生の意見②~難民や発展途上国の人たちを日本に呼び、技術を習得後働いてもらい、日本経済に貢献してもらう。

・回答例①国内だけでなく、海外でも売ろう!

・回答例②はじめからグローバルな視点でマーケットを考えよう!

■輸出拡大による日本経済への影響

  ⇒国内生産と雇用が増大 ⇒所得アップ、消費拡大へ

・加工食品の輸出拡大(日経新聞記事)

■貿易の仕組み

・貿易がなぜ必要か?

・貿易:トレード(野球のトレード?お互いの弱点を補い合う)

・国境(国籍)を越えた製品、サービスの取引

・貿易のメリット

   交換の利益

   選択の多様化

   特化の利益(比較優位)

・リカードの比較優位説

   自由貿易は各国に利益をもたらす

   比較優位~各国は得意分野の商品を輸出するべき

比較優位によって、各国の利益は増加し、財の質は高まる

■海外での展開を考えているが、困ったことがある

・自社の弱みをどう見ているか(グラフ)

 海外ビジネス経験、ノウハウ、指導者不足

・中小企業による海外展開の傾向と抱える課題(グラフ)

 海外ビジネスを担う人材

■ディスカッション

・グローバル人材ってどんな人?

・岡山でグローバル人材を増やすにはどうすればいい?

■マーケットインの考え方

 現地に合った・・・ 

・見た目・色・味

・量、サイズ

・素材

・文化、風習など

※カリフォルニアロールの例

■高度外国人材とは

・留学生はどう考えているか(グラフ)

 日本留学後の進路希望⇒日本で就職希望(64.6%)

 実際に就職できるのは、36.9%

■岡山県の人口と同等の世界の都市?

・ウィーン(オーストリア)

・クアラルンプール(マレーシア)

岡山県の可能性と魅力は大きい

■岡山県人への注文(交通ルール遵守)

Q&A

・留学前、英語勉強の良い方法は? 

・留学中、人種差別など気をつけたいことは?

◎感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com


★2022年8月7日(日)10:00~10:16

国際塾2022第4回 塾長講話

杉山慎策 国際塾塾長

(16分01秒)

 

 

原爆慰霊碑

丹下健三氏

イサムノグチの逸話

香川県牟礼町・イサムノグチ庭園美術館

GODIVAの伝説を知っていますか?

100年続くストーリーがあり、

ヨーロッパの人はみんな知っている。

ブランド=ストーリー

岡山には桃太郎の物語

中国の不老長寿伝説・桃

岡山の白桃 

■感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com


★2022年7月30日(日)13:00~13:10

国際塾2022夏季合宿_1 塾長講話

杉山慎策 国際塾塾長

(9分33秒)

“ブランドは何故重要なのでしょうか?”

感想文をWORDで提出してもらうのはなぜ?

WORDにはいろいろな機能があるが、

なかでも校閲機能をマスターしてほしい。

私が感想文に修正を加えているが、修正を重ねていく過程がすべて残る

皆さんの中でパティシエになりたい方はいますか?

お店で売っているチョコレートは美味しい

でも美味しいチョコレートは売れるだろうか?

持続的に売れ続けるチョコレートとは?

パリのFAUCHON? ベルギーのGODIVA?

売れ続ける仕組み造り=ブランド

ブランドは宝です

どうすればブランドは作れるでしょうか?

 

■感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com


★2022年7月30日(日)13:10~14:30

国際塾2022夏季合宿_2 藤代昇丈先生

中国学園大学 国際教養学部 准教授

(39分44秒)

 “英語プレゼンテーションを始めよう!”(前編)

英語でプレゼンテーションをする前にプレゼンテーションの基礎を学ぼう!

1.意味を知る~プレゼンテーションとは何か?

Presentation の意味

聞き手への贈り物

(定義)あなたの意見、情報、あるいは、気持ちなどを、言葉と言葉以外の手段を使って、相手の注意を喚起し、興味を沸かせ、理解させ、合意させ、そして、相手にあなたの意図した行動をとらせること

(動画1)プレゼンテーションを見て気づいた点を列挙しよう

※著作権保護のため、(講義録を見ている塾生には)この動画を見ることはできません、チームの仲間から様子を聞いてください。

・何が大切か?⇒姿勢、アイコンタクト、ジェスチャー、立ち位置、発音・・・

・大切なことは話す内容だけではない⇒いかに話すか

2.対象と目的を意識する

プレゼンテーションは何のために誰のために?

P分析⇒ People(聴き手) Purpose(目標・目的) Place(場所)

・プレゼンテーションはコミュニケーション

・成功のピラミッド ⇒デリバリー、シナリオ、プレゼンテーションの戦略

3.大切な要素を知る~プレセンテーション成功のための3要素

STEP1.伝える方法

STEP2. 伝える内容

STEP3.伝える順序

4.方法を考える

・伝えたいことをいかに伝えるか

(動画2)実際のプレゼンテーションを見てみよう

※著作権保護のため、(講義録を見ている塾生には)この動画を見ることはできません、チームの仲間から様子を聞いてください。

・良い例,悪い例を見比べてどこがどのように変わったのか列挙しよう

STEP1.伝える方法~違いを生み出すデリバリー技術 

・言語 

・非言語(姿勢,しぐさ,服装,アイコンタクトジェスチャー,立ち位置,顔の表情)

・聞き手は話し手のどこに熱心さや誠実さを感じるか

(メラビアンの法則)

   ボディランゲージ 55%

   話し方                38%

   話の内容             7%

◆姿勢・しぐさ・服装

・聴き手の方を向く

・肩幅に足を開いて立つ

・背筋を伸ばす

・左右にゆれない

・手をいじいじしない

・顔や髪を頻繁に触らない

・清潔感のある服装で

◆アイコンタクト

・聴き手を向いているときに話す

・一人だけを見て話さない

・部屋の聴き手を見渡す

・数秒間アイコンタクトを維持する

・脇や下の方ばかり見ない

・スクリーンの方ばかり見ない

◆ジェスチャー(ノンバーバル・コミュニケーション)

①視覚的動作(例:グラフが右肩上がりの状態を腕の動きで示す)

②強調動作

(例:「注意すべき点が2つあります」という話に合わせて指で2を示す

◆立ち位置・顔の表情

・ステージを少し移動しながら話す

・リラックスした様子で立つ

・演台のところだけにいない

・聴き手に背を向けて立たない

・神経質に動き回らない

・動きはゆったりと

・緊張していても笑顔で

◆言語面での注意点

・声量、発音

・音節と強勢

・強調

・抑揚

・リエゾン

・間のとり方

◎ちょっと演習

 

■感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com



★2022年7月30日(日)13:10~14:30

国際塾2022夏季合宿_2 藤代昇丈先生

中国学園大学 国際教養学部 准教授

(33分37秒) 

 

“英語プレゼンテーションを始めよう!”(後編)

5.内容を決める~何を伝えるかを吟味する

◆伝える内容

・何を言いたいのかわからない話に出くわしたことは?

■主な原因

・テーマが絞り切れていない

・起こった出来事を時系列に述べるだけ

・「取扱説明書」のように事実ばかりの羅列で、主張が入っていない

◆自分に問いかけてみよう

・何のためにプレゼンするの?

・訴えたいポイントは何?

6.構成を考える

いかに分かりやすく伝えるか

何をいかに組み立てるか=内容の構成(言語)

論理的な構成パターン

   導入

・切り出しの表現

・開始のアナウンス

・参加者への謝辞

・目的と背景説明

・見通しを示す

   本論

・導入

・展開・説明

・結論への導入

   結論

・結論

・強調と繰り返し

・謝辞

・締めくくり

7.磨きをかける~改善のための方法

            ・さらに、やってみるだけでなく

            ・振り返って改善する

            ・動画で自己評価、他社による評価

            ・これを繰り返す

            ◆動画で自己評価

            ・自らの姿を見ることで、自らの改善点を認識

            ・鏡的効果

            ・メタ認知

8.評価する~プレゼンテーション評価の規準

            ◆評価の規準

            ・内容

            ・表現

            ・スライド

            ・時間

            ◆スライド作成のポイント

   文字の大きさ

   文字の色

   背景と文字のコントラスト

   文字の量は少なく

⇒箇条書きに、体言止めに、項目をキャッチフレーズ化

 

■感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com

★2022年7月30日(日)15:00~16:30

国際塾2022夏季合宿

閑谷学校・講堂学習ー論語会読

香山真一 所長

(16分36秒)

閑谷学校の歴史

池田光政

池田綱政

津田永忠

孔子廟

木造建築

檜の床

靴下重ね履き

論語会読

清掃

 

床拭き

 

■感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com


★2022年7月30日(日)

②16:30~17:45 ③21:00~22:45

2022/7/30 国際塾2022夏季合宿研修_2

中国学園大学・中国短期大学 副学長

杉山慎策 先生

 

(18分43秒)

    16:3017:45

・課題に入る前に

 MC, Time Keeperを決めて下さい

2022年度課題

 “How Do We Respond To Declining Population in Okayama?

・課題にどうアプローチするか?

   事実を知る

   原因を探る

   広く、深く考える

・メンターシップについて

・スケジュール?

・グループワーク

   21:0022:45

・グループワーク

 チームごとに今後どう進めるかディスカッション

 情報共有をどのようにするか?

 

■感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com


★2022年7月17日(日)9:45~13:00

国際塾2022第3回_1 塾長講話

杉山慎策 国際塾塾長

12分58秒)

「ブランドとは何でしょうか?」 

安倍元首相の訃報に際して、海外の友人から多くの弔電をいただいた。

安倍さんが、海外でこれほどの評価を得たのはなぜか?

「自由で開かれたインド太平洋」構想

Free and Open Indo-Pacific Strategy

   自分のブランドを作ってほしい。

(苦手な処は、ほっておいても・・・)

   自分の得意な分野を伸ばすこと。

~藤井聡太の活躍に見習う~

※フィリップ・コトラーの「ブランド」定義

ブランドとは個別の売り手もしくは売り手集団の財やサービスを識別させ、競合他社の財やサービスと区別するための名称、言葉、記号、シンボル、デザイン、あるいはそれらの組み合わせたもののことである。

コーヒー vsスターバックスコーヒー

オレンジ vs サンキストオレンジ

 

■感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com


★2022年7月17日(日)9:45~13:00

国際塾2022第3回_2

岩淵 泰 先生

岡山大学地域総合研究センター副センター長 准教授

先生の講義録は、今回TouTubeにアップしません。欠席した塾生のみなさんには別の方法で見ていただけるよう考えます。

(6055秒)

「世界のまちづくりを岡山で考える!」

・まちづくりとはなんだろう?

・わたしはなにができるだろう?

<質問>住みやすいまちの条件はなんですか?

グループディスカッション(5チーム分け)塾生たちの意見ヒアリング。

STEP1 アメリカからの留学生は、岡山でどのような研究をしているのでしょうか?

①サウミャ・キニさん(USAポートランド):水と緑の活用を活かしたパブリックスペース。緑の散歩道があると涼しく、歩きやすいまちになり、地球環境にも優しい。

岩淵先生が米国ポートランドで、まちづくりに問いかけると、逆に「岡山のまちづくり」とは何ですか?と聞かれ、答えられなかった。自分をもっとよく知ることが大事。

②デービッド・アンダーソンさん(アメリカ):

「人口減少社会における地方議会の役割」が研究テーマ。岡山市、真庭市、長崎県佐世保市を調査研究。日本は人口減少の先進国、先端の研究テーマ。

   ナタリー・モンテシノさん(コロラド州立大学):「地域文化を通じたイノベーション」

岡山の地域をしっかり分析すれば、世界から優秀な学生が集まってくる。

民主主義~「対話」がキーワード

STEP2 世界のまちづくりを考えてみましょう。まちの仕事は一体なんですか?

日本の市町村数はいくつあるか?

現在は1,700。人口は約13,000万。平均76,400人。参考市町村数:明治では7万、昭和では1万。

フランスの市町村は35,000。人口は約6,620万人。平均1,870人

ドイツは11,130。人口8,280万人。平均7,440人

フランスのコミューン(町)は、教会の鐘の音が聞こえる範囲。コミューンには、教会・広場・役所・学校が必ずある。

デパルトマン(県)は、馬車を使って一日で行って帰って来られる範囲。

STEP3 日本は人口減少社会です。若い力がまちづくりに必要です。どのような活動があるのでしょうか?

(例)西川清掃活動。倉敷版パーキングデー、矢掛町・江良集落との交流など

<塾生との質疑応答>

 


★2022年6月19日(日)10:45

国際塾2022第2回_1 塾長講話 杉山慎策 国際塾塾長

12分29秒)

ポイント1 語学の勉強は、毎日少しずつ継続することが大事。

ポイント2 塾生への感想文は必ず赤ペンを入れてお返しする。

ポイント3 グローバルということばについて

 ドラッカーのことばに由来する:Think globally, act locally

 グローバルに考え、ローカルに行動する。

 ソニー盛田昭夫氏提唱の和製英語~ Glocal 世界的な視野を持て!

<想起と認知> Recall & Recognition

“Panasonic” のことを知っていますか?

SONY” を知っていますか? 

ナカシマプロペラ” を知っていますか? 

岡山にある、世界一のシェア(約30%)の船舶用スクリューメーカー

日本一高い山は? 富士山! では二番目は?

アメリカの初代大統領は? ジョージ・ワシントン。 では第2代は?

・ブランド認知とは?

あるブランドが、ある製品カテゴリーに明確に属していることを潜在的購買者が認識あるいは想起することができること。

・ブランドとは? ⇒ トップブランドにならない限り、想起されることは難しい!

<皆さんも個性を磨いてください!>

⇒ 個人のブランド化を!~得意なものを見つけ、集中してそれを磨く

■感想文の提出先:2つのアドレスへ同時に送ること

 

 

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com


★2022年6月19日(日)11:10~13:00

国際塾2022第2回_2 

IPU環太平洋大学

経済経営学部 現代経営学科 助教

サコ サリフ 先生

「国籍とアイデンティティについて考えよう!」

69分26秒)

<自己紹介>

氏名:SACKO Salif 1979/10/14生まれ

出身:マリ共和国

大学:立命館アジア太平洋大学1期生

職歴:在マリ日本大使館に11年間勤務

・アフリカのイメージとは?

動物・熱い・サバンナ・・・貧困・飢餓・紛争

・アフリカ地域に親しみを感じますか?

⇒いいえ

・アフリカ大陸には何カ国あるのか?

⇒55か国

・現代アフリカ諸国の都市~モロッコ、チュニジア、エチオピア、マリ、コートジボアール、セネガル、ガーナ、ナイジェリア、ケニア、南アフリカ・・・大都市の写真

<国籍とアイデンティティについて考えよう>

チーム(ABCDE)ごとにディスカッション

<国籍とは?>

 ○個人が特定のに属し、国家の構成員とされるための身分・資格である

 ○国籍をもつ人を一般的に国民と呼んでいる

・出生地主義

・血統主義~父系優先血統主義、父母両系血統主義

・重国籍?

・無国籍?

<アイデンティティとは?>

各グループでディスカッションして発表

・アイデンティティとは、「自分が何者であるかという意識である」

サコサリフのアイデンティティとは?

   男性である

   マリという国に属している

   イスラム教を信じる

アイデンティティとは

・自分を表すもの

~情熱、言語、好きなこと

・自分自身が影響を受けたもの

~人、経験、場所

マリは海から離れて内陸部にある。他国と接点を持ち、物品を持ち込む必要がある。

マリには23の民族があり各々が言語を持つ。互いに接点はなく、見た目も全く違う。マリにはマリ語がない。フランスの植民地だったので共通の言語はフランス語。学校での教育はフランス語で受けている。1960年、フランスよりマリ共和国独立。サコ家はいま日本と結びついて認識されている。

兄(ウスビサコ)は日本国籍を持ち、京都精華大学学長。姉はフランス国籍を持ちフランス在住。私はマリ国籍で日本在住。国籍は違っているが、みんなマリ人としての自覚をもって日々生きている。

<IPU趙秋華先生の体験>

日本生まれ日本育ちの在日朝鮮人、水島にある朝鮮学校に通う。修学旅行は北朝鮮へ行くがふるさとは韓国、育ちは日本という環境。日本女子体育大学に進学、新体操の選手として、世界選手権に出場する際に国籍選択の問題が発生・・・

<サコサリフ先生>

日本人として国が認める前に、自分自身がその自覚があるかどうか?国籍とアイデンティティに関して今日得たさまざまな情報を自分なりに受け止めて、知識まで高めていってほしい。

 


★2022年6月12日(日)9:30

国際塾2022第1回_1 入塾式

37分19秒)

杉山慎策 塾長 メッセージ(英語)

沖垣 達 名誉塾長 メッセージ 


★2022年6月12日(日)10:15

国際塾20221_2 先輩からのエール

55分06秒)

<釜口萌菜>イギリス中東部レスター留学中

自己紹介 デモントフォート大学 工学部エネルギー工学科

留学を決めた理由

イギリス英語が好き

教育水準が高い

歴史的な街並みと自然

大学が3年制

留学のメリット

語学力がアップ

大人になれる!?

留学のエピソード

カタカナ英語学習!?

国際塾で学んだこと

皆さんに伝えたいこと

 <田中茉莉子>東京大学 教育学部 教育実践政策学コース3年

自己紹介

今やっていること

教育学を学ぶ

部活動でホッケー

大学での活動のほかに

進路選択の動機

 高1夏 ニュージーランド

 高2夏 カンボジア

国際塾で学んだこと

 ・中2 ESDカフェでプレゼン

 ・中3 はじめて国際塾に参加

 ・高2 高校生グローバルゼミ実行委員

 ・思考力

 ・考えたことを言葉にすることの大事さ

 ・他校に友達ができた

 ・ESDSDGsについて知る

 ・「グローカル」

大事な気づき

 ・自分で体験する、自分の目で見る

 ・学校の勉強も大切に!

 ・専門分野を持つ

 <平井理子>台湾留学中

どうして台湾?

 ・近い

 ・安い

 ・安全(らしい)

 ・ご飯もおいしい

 ・中国語が学べる

とりあえず行ってみよう

留学の手順

 ・大学入学へ

 ・高2、中国語勉強

 ・国際交流センターで留学生に習う

 ・高3 先生と出会う(浜家元塾長から紹介)

 ・コロナ禍で勉強中止、留学も出来ず1年アルバイト

留学への準備

 ・中国語の塾探し

 ・大学受験のための資料準備

 ・語学学校への入学申し込み

 ・ビザの発行

 ・飛行機や隔離ホテルの予約

 「自分のことは自分で」 → 心に余裕ができる

台湾での生活

 一番感じたこと

 ・文化が違う、国籍も違う、生まれてきた環境も何もかも違う

友達と一緒に学び遊ぶことは、めちゃめちゃ楽しいけど、めちゃめちゃしんどい

 →自分についてよく知っておく

皆さんにつたえたいこと

 ・自分のことは自分でする

 ・自分自身についてよく知っておく

 ・今できることをする

<塾生への諸注意> 理事 角田みどり先生

   社会の常識にしたがって行動する

   アクティブラーニング、自主的に手を挙げて質問する

   受付は塾生たちで行う(担当割りをします)資料配布・名札など

   講義のあと、講師の方と膝を交えて話せる茶話会に参加を

   LINE連絡に必ず返事を

   講義後のレポートをWORDで作成し、期日を守ってメールすること

   ユネスコ協会主催の「平和の鐘」イベント企画運営に希望者は参加を

 

   友だちで、1回のみ参加したい人は、千円で聴講可能

 


★2022年6月12日(日)11:10

 国際塾20221_3 杉山慎策塾長講話

35分56秒)

課題1 書くことが大事~毎回レポート提出について

提出先:2つのアドレス

samsugi@g.cjc.ac.jp

akimasa1224@gmail.com

課題2 今年の国際塾2022年度テーマ

「私たちは岡山の人口減にどう対処するのか?」

Q:人が生きるために一番必要なものは?

空気~でもお金は払っていない

水~ちゃんと水道代を払っている

Q:宝石で一番高いものは何でしょう?

ダイヤモンド

生きるための重要度は低いが価値は高い

Q:ダイヤモンドは何で磨きますか?

   ダイヤモンドはダイヤモンドで磨く

Q:人は何によって磨かれるのでしょうか?

   人も人によって磨かれる

「切磋琢磨」 ~お互いに磨き合う

Birds of a feather flock together…

山田方谷のおしえ

学如植苗~学は苗を植えるが如し

ロレアルの人事戦略

A company is not walls or buildings, It is people.  Eugene Schueller

“Poet and Peaysant” Lindsay Owen – Johns

若いリーダーの発掘 Right To Be Wrong

ペピニエ(苗)制度

一冊の本のおすすめ~ジャン・ジオノ著「木を植えた人」

<塾長からのお願い>

①国際塾でよい友を得てください

②お互いに切磋琢磨してください

③よい本を読んでください

④可能性は無限大です

⑤世界に向かって大きく飛翔してください