2021年度 国際塾 講義録 (YouTube)
2021年10月31日(日)9:30~14:00
国際塾第11回講座
年間テーマ:「ゼロカーボンエコノミー20250~私たちは岡山でどう貢献するか?」
場所:岡山理科大学A1号館11階ラウンジ
国際塾塾長 杉山慎策 塾長
(中国学園大学・中国短大 副学長)
塾生が4チームに分かれ、英語によるプレゼンテーションを行い下記の各賞を受賞。
・ベストプレゼンテーション賞 1組
・ベストチームワーク賞 4組
・ベストアイデア賞 3組
・ベストイングリッシュ賞 2組
★ベストプレゼンテーション賞:1組メンバー
福寺 航大(津山高校3年):ファシリテーター
坂本 沙織(金光学園高校2年):記録係
綾井 咲季(後楽館高校1年)
市場 妃奈(清心女子高校3年)
采女 綺華(清心女子高校2年)
岡部 達徳(倉敷第一中学校1年)
小坂田瑤子(朝日塾中等教育高1年)
友杉日奈乃(清心女子高校2年)
中野 陽遥(岡山高校3年)
★ベストイングリッシュ賞:2組メンバー
林 桜子(学芸館清秀高校2年):ファシリテーター
長尾 はな(清心女子高校3年):記録係
川田桃太郎(金光学園高校2年)
菅 純澪(清心女子高校3年)
岸本 愛華(清心女子高校3年)
後藤 和希(西大寺高校2年)
砂田 芽依(清心女子高校2年)
髙森 啓史(就実高校1年)
★ベストアイデア賞:3組メンバー
福田こころ(清心女子高校3年):ファシリテーター
金子 晴信(城東高校3年):記録係
今川 夏希(清心女子高校3年)
植田 葵子(学芸館清秀中学校1年)
植田 空近(学芸館清秀高校2年)
岡田 友則(朝日塾中等教育学校1年)
釜口 望萌(倉敷高校2年)
瀧川 桜愛(旭東中学校2年)
冨田 麻緒(清心女子高校3年)
平田 大輝(金光学園高校2年)
李 博鳌(朝日塾中等教育学校1年)
★ベストチームワーク賞:4組メンバー
太田 乙葉(西大寺高校1年):ファシリテーター
西井 れん(玉島高校1年):記録係
岸川 凱飛(桑田中学校1年)
近藤こころ(清心女子高校2年)
塚村 咲太(玉島高校1年)
仲江 友里(玉島高校1年)
中林 愛華(清心女子高校3年)
水野 留李(笠岡高校1年)
松浦 杏莉(清心女子高校3年)
三宅 彩萌(清心女子高校3年)
★2021年10月3日(日)10:00~10:15
国際塾2021第10回(10分20秒)
「ミュージカルとオペラ」
塾長講話 杉山慎策塾長
・ミュージカルとの出会い
・ロンドン~ハー・マジェスティーズ劇場
アンドリュー・ロイド・ウェーバー
①1981.5.11=CATS
②1986.9.27=The PHANTOM of the OPERA
・ロンドン~パレス劇場
クロード・ミシェル・シェーンベルク
③1985.10.28ロンドン初演=レ・ミゼラブル
・BBCプロムナードコンサート
サー・ヘンリー・ウッド
・日本からの出張者
・感想文は10月8日までに、WORDファイルにして、下記へ添付送付のこと
★2021年10月3日(日)10:15~12:00
国際塾2021第10回(50分10秒)
「SDGsと男女共同参画―ほんらいのSDGsと行動・実践―」
濱西 栄司 先生(ノートルダム清心女子大学現代社会学科准教授)
<プロフィール>
・ノートルダム清心女子大学地域連携・SDGs推進センター長/国連大学SDG大学連携プラットフォーム担当など
・岡山市男女共同参画専門会議副委員長、岡山県男女共同参画センター運営委員他
・専門:社会学(社会集団・組織論環境社会学ビッグデータ分析)とくに社会を変えようとする活動・事業・政策の研究(サミットや国連、国際機関、NGONPO、社会的企業、企業・行政)
◆ほんらいのSDGs:国連大学と清心含む30大学のとりくみ
◆日本流のSDGs
・経済界~新しいビジネスの種、17ゴールどれかのラベルづけ
・SDGsウォッシュという批判など
・大切なのは、2030アジェンダ
・大切なのは、17ゴールよりも、169ターゲット
・長期的に大事なのは、社会的サステナビリティ
◆SDGs5とは何か?
・ジェンダー平等と男女共同参画
・Gender Equality
・ジェンダー平等:社会文化的性差に基づく差別・嫌がらせ(ハラスメント)不平等・暴力の禁止(慣習・文化(祭りや町内会含め)や意識、学校、会社、政治、家族や友人・恋愛関係などすべての領域・分野において)・・・
・日本の国際的評価
・事例:岡山駅のスカウト問題と条例改正、政策提言、そしてももちゃり
・2020年12月:県男女共同参画政策への提言
・岡山を1mmでも変える:日本を世界を
◆エコロジー、環境のとりくみ
・岡山市とももちゃり事業者と清心女子大学の産官学連携プロジェクト
・自転車中心、公共交通中心の町づくり⇒脱炭素社会実現に必須
★2021年9月26日(日)9:45~10:00
国際塾第9回 場所:㈱林原藤崎研究所
塾長講話
「キャリア創り」
杉山慎策 先生(中国学園大学・中国短大副学長)
(8分41秒)
・外交官になるためには⇒国家総合職試験、外務省専門職員試験
・国家公務員採用総合職試験2021・大学別合格者ランキング
①東京大学256 ②京都大学115 ③北海道大学80 ④岡山大学78
⑤早稲田大学77 ⑥慶應大学68 ⑦東京工大67・・・
・企業の組織について
人事部、総務部、経理部、企画部、営業、研究所、工場、物流センター・・・
いろいろな部署があり、それぞれの専門家になることも可能
・年度の課題について
『How do we contribute toward ZERO CARBONE ECONOMY in Okayama by 2050?』
#正解はありません。 #私たちにできることをすべきです。
#一体何ができるでしょうか。 #皆さんで考えてください。
#結論は10月まで検討して出してください。
#ラインやZOOMなどを上手に使ってください。
・感想文は10月1日までに、WORDファイルにして、下記へ添付送付のこと
★2021年9月26日(日)10:00~12:00
国際塾第9回 場所:㈱林原藤崎研究所
「コロナ後の世界を想像してみよう~サステナが繋ぐ地域と世界~」
安場直樹 先生(㈱林原 代表取締役社長)
(50分28秒)
<プロフィール>
神戸大学卒業、住友商事入社後、外資系化学品メーカー3社(仏国、英国、米国)、
2012年長瀬産業入社、ライフ&ヘルスケア製品事業部長、2018年林原社長。
◆林原の紹介
・微生物達がつくる「酵素」を林原自らの手で探し出す
・未知の酵素×でんぷん=新たな糖質
◆林原の代表製品
・トレハ🄬、林原ヘスペリジン🄬、AA2G🄬、トレハロースSG🄬、
情報表示用色素(液晶ディスプレイなど)、情報記録用色素、
サンマルト🄬、トルナーレ、プルラン(フィルムやカプセル)、
◆林原の個性
・創業138年
・岡山から世界へ
・自由由来素材×バイオ技術
・暮らしを豊かにする素材
・メセナ活動~林原美術館(刀剣、絵巻物、能衣装)
<コロナウイルスと価値観の変化>
・コロナ禍で安場さんが感じていること
・対面でなくとも売上や利益はさほど落ちていない
・今までの働き方は一体何だったのか?
・三共「リゲイン」のCM変遷
「24時間、戦うあなたに。」⇒「3、4時間戦えますか?」
◆変わる価値観
・大きいことは良いことだ!
・利益が大事!株主を意識!
・競争に勝ってエラくなる!
⇒
・持続することの大切さ。
・社員も社会もみんなしあわせに。
・志、やりがい、リスペクト
◆サステナビリティ
・Sustainable=Sustain(続ける)+able(可能な)
・ずっと続けていける~地球も社会も経済も
◆SDGsとは?
◆17Goalのカテゴリー分け(5つのP)
・People(人間)、Prosperity(繁栄)、Planet(地球)、
Peace(平和)、Partnership(協働)
◆SDGsウェディングケーキ:経済・社会・環境とパートナーシップ
<林原のサステナビリティ>
◆林原ビジョンと2030年のありたい姿
◆林原のマテリアリティ(SDGs重要課題)
・健康寿命延伸への貢献
・安定的な食料確保
・社員エンゲージメントの向上
・環境負荷の低減
◆Sustainable Food Systemsへの貢献:FSSコミットメント(農水Web)
◆Food Systems(食料システム)とは??
◆Sustainable Food Systemsへの貢献:ブランディング
・南信州、ドライフルーツメーカーの取り組み
・講談社「FRaU」SDGs特集号(2021年8月号)
◆R&Dパートナーシップ:岡山大学
・岡山大学とSDGs産学パートナーシップに関する協定締結
◆R&Dパートナーシップ:Nature Café (Online Event)
・登録者 369名、当日参加者 155名、参加国 85か国
(上位国:US、Nigeria、India、Switzerland、Brazil)
◆サステナビリティ活動に取り組む意義
・未来を想像/創造するための共通言語
◆日本にチャンス到来
・若いみなさんの力で世界を切り開こう!
◆英語は大事、英語屋にならないで!
国語力を高めよう!
<塾生との質疑応答>
・SDGsのなかで林原にとって大事な項目? ⇒飢餓をなくす
・サステナビリティは世界に飛び出すためのキーワード
・全員対話
・豊かさとは? ⇒精神的な豊かさを求めていきたい
★2021年9月19日(日)9:45~10:00
国際塾2021第8回(11分28秒)
「ニュージーランドの思い出」
塾長講話 杉山慎策塾長
・人口500万人、面積日本の70%
・南半球の国、今頃子羊が生まれます。
・Caged Monkey(檻に入れられたサルはどうなるか?)
・わが家のペット~家で子羊を育てたお話(トムトムとタムタム)
・年度の課題について
『How do we contribute toward ZERO CARBONE ECONOMY in Okayama by 2050?』
#正解はありません。 #私たちにできることをすべきです。
#一体何ができるでしょうか。 #皆さんで考えてください。
#結論は10月まで検討して出してください。
#ラインやZOOMなどを上手に使ってください。
・感想文は9月24日までに、WORDファイルにして、下記へ添付送付のこと
★2021年9月19日(日)10:00~12:00
国際塾第8回オンライン講座
「あなたの《自分らしさ》が世界へ羽ばたく翼になる~アメリカ音楽業界の現場から~」(前編)髙本りな(Kohmoto Rina)先生
(40分46秒)
<プロフィール>
香川県「アートの島」直島出身。3歳よりピアノを始める。
早稲田大学中退後、東京を中心に音楽活動を開始。
2015年より奨学金を得てアメリカ・ボストンのバークリー音楽大学に留学。
Emmanuel Zambelli Award、Contemporary and Classical Performance Award、Jazz Composition Achievement Award等 多数の賞を受賞し、2018年同大学ジャズ作編曲科をオールAの成績で最優等卒業。
在学中より同大学伴奏ピアニストおよびサマープログラム講師を務めるほか、国境を越えた多数のプロジェクトにピアニストとして参加。
コロナ禍の2020年、ボストン・ニューヨーク・東京の3拠点リモートレコーディングにより製作した初のソロアルバム「Haru」をデジタルリリース。
2021年夏、日本にてピアノ連弾デュオ「EYRIE」(エイリー)を結成し、フジロックフェスティバル2021に出演。同年11月にはキングコング西野氏が手がけるミュージカル「え
んとつ町のプペル」にキーボード・コンダクターとしての参加が決定している。
・ボストンってどんな町
⑴学園都市
⑵歴史と最先端技術の共存
⑶アートが身近に存在
・世界各国からあらゆる分野のクリエイティブな人材が集まる場所
→日々生まれる新しいプロジェクトに携わるチャンスに溢れている。
・バークリー音楽大学:
⑴最先端の音楽と音楽テクノロジーをカリキュラムに取り入れている
⑵クラシックやミュージカルを学ぶコースも存在
・人々とアートの距離が近い
・お金のない学生でも気軽に一流のアートに触れられる
⇒アーティストという仕事に対する純粋なリスペクトがある
・ボストン交響楽団、ボストン美術館
・ボストンでの出会いをきっかけに国境を超えさまざまなプロジェクトに参加
⑴ウルグアイ
(ALBA / Nacho Gonzalez 2020年ラテングラミー賞受賞ギタリスト)
⑵ペルー(ペルー国歌=ケチュア語版 / From Perú to the World)
⑶中国(Scarlet / Kael Wu)
⑷アイスランド(Ice Calling / VJ You and Rina Kohmoto)
★2021年9月19日(日)10:00~12:00
国際塾第8回オンライン講座
「あなたの《自分らしさ》が世界へ羽ばたく翼になる~アメリカ音楽業界の現場から~」(後編)髙本りな(Kohmoto Rina)先生
(50分04秒)
・「自分らしさ」とは何か?~次の項目について書いてみる
好きなもの、好きじゃないもの、これがないとダメ!
得意なこと、こだわり、自分なりの考え、自分の癖・特徴
・好き/きらい、得意/苦手etc、すべてを含めた要素が「自分らしさ」を構成。
⇒苦手は必ずしもネガティブ要素ではない!
⇒「自分らしさ」を自己分析して、解像度を上げよう!
・2014年、自分の全く知らない分野の音楽を学びたい!と一念発起
・ジャズの経験が全くない状態で、ジャズの名門バークリー音楽大学の夏期講習に参加
・ある授業で、自分のオリジナル曲を披露 ⇒高い評価を得る
・「自分の音楽」「自分らしさ」を貫いていけば、どんな場所でもやっていけるという「気づき」を得た
・海外で重視される「自分らしさ」
【個性】 ⇔ 【協調性】
◆このプロジェクトにはなぜあなたが適任なのか?
◆他のさまざまな人材の中で「この人に頼みたい」と思ってもらうためには?
⇒「他の人と違う自分の強み」を積極的に打ち出すことがチャンスにつながる
・社会人の自己紹介の大きな違い
【日本の場合】
◆自分が何をしているかではなく、所属によってアイデンティティが示される
◆定型文を使用
”初めまして。〇〇株式会社営業部の山田です。何卒よろしくお願いいたします。”
【アメリカの場合】
◆自分の専門領域をアピール
◆定型文を使用しないことで個性を出す
”Hi everyone. I’m Katie. I’m the project manager for the Asia team, which means I coordinate our teams in the Japan, Hong Kong, and Singapore sites.
I’m so excited to work with you all! Thanks.”
・グローバルな場所での「自己紹介」を考えてみよう!
⑴あいさつ ⑵名前 ⑶自分の専門/研究したい分野 or 好きな科目とその理由
⑷一言コメント
・結果を出すための「自分」ルール
⑴個人的なゴールを設定する(行動や選択に迷いがなくなる)
~成績オールA・多くの賞と奨学金・バークリー大ホールでの演奏
⑵自分の得意分野を知り、謙遜しない
~クラシックの演奏経験・初見演奏・とりあえず「出来ます」と言う
⑶人と比べない
~自分にできる事、出来ない事を見極める・人の良いところをみつける
⑷学びに貪欲な姿勢を見せる
~与えられたもので満足しない・授業は出来るだけ発言する
※物事を評価する「軸」を自分の中に持つこと
・「自分らしさ」を育てるには?
◆自分の「こだわり」を分析
なぜ好きなのか
どういうところが好きなのか、好きではないのか
◆日々の生活における自分の選択に注目する
◆「正解・不正解」にとらわれない「自分の意見」を持っておく
◆好奇心を持つこと
・自己紹介の実演(綾井・髙森)
・塾長からの質問(タングルートの音楽祭での音響など)
※9月19日の感想文はWORDファイルにして、9月24日までに
下記へ添付送付のこと samsugi@g.cjc.ac.jp
★2021年8月29日(日)9:45~10:00
国際塾2021第7回(12分16秒)
「宇宙旅行について」
塾長講話 杉山慎策塾長
・人はなぜ「宇宙」に行くのでしょうか?
・Curious?(好奇心旺盛な)
Curiosity is the power behind inventions, art, explorations and knowledge.
・チャレンジしている人がいます!
①リチャード・ブランソン(Virgin航空)80km、4分間、25万ドル(2021/7/10)
②ジェフ・ベゾス(amazon)107km、10分間、2800万ドル(2021/7/20)
③イーロン・マスク(PayPal, TESLA)SpaceX、火星に100万人移住
・Keep Being Curious, and you’ll Remain Young at Heart and Mind. -Remez Sasson
・2021年の課題 カーボンゼロエコノミー 早くみなさんで検討をスタート!
・感想文は9月3日までに、WORDファイルにして、下記へ添付送付のこと
★2021年8月29日(日)10:00~12:00
国際塾第7回オンライン講座
「JAXAとともにアメリカで取り組んだ宇宙教育」前編
藤田 学 先生(県立玉野高校教諭)
(45分29秒)
・Girls Rocketry Challenge(2018-)
・SEEC 2020参加
・Hybrid Rocket(2021-)~plastic straws and oxygeon
廃棄ストロ―の活用(固体燃料)+酸素ガス(気体燃料)
・SEEC(Space Explorations Educators Conference)
会場:ヒューストン・スペースセンター
<宇宙クイズ>
⑴日本で宇宙開発や宇宙教育を行っている機関の略称は?
ア.NASA
イ.FSE
ウ.JAXA
⑵「はやぶさ」が調査を行った小惑星の名前は?
ア.アユカワ
イ.イトカワ
ウ.ウスカワ
⑶「はやぶさ2」が調査を行った小惑星の名前は?
ア.リュウグウ
イ.ウラシマ
ウ.ジンベイ
⑷宇宙は地上何kmから?
ア.1000km(岡山から秋田)
イ. 500km(岡山から静岡)
ウ. 100km(岡山から鳥取)
⑸これは何?
ア.カタツムリ
イ.ハリケーン
ウ.銀河
・日本チームのワークショップの成果
・宇宙研究施設の見学など
⑹ISS(国際宇宙ステーション)は地上から何km上空にある?
ア. 100km(岡山から鳥取)
イ. 400km(岡山から浜松)
ウ. 1000km(岡山から秋田)
・世界中の教育者との交流
・宇宙飛行士の訓練施設や研究施設の見学
⑺地球の海と陸の割合はどれくらい?
ア. 陸30% 海70%
イ. 陸25% 海75%
ウ. 陸20% 海80%
⑻日本で古来から太陽のシンボルと考えられた動物は何?
ア. タカ
イ. カラス
ウ. ツバメ
★2021年8月29日(日)10:00~12:00
国際塾第7回オンライン講座
「JAXAとともにアメリカで取り組んだ宇宙教育」後編
藤田 学 先生(県立玉野高校教諭)
(37分34秒)
・紙飛行機(イカ飛行機)づくりのワークショップ
・使用材料
A4コピー用紙2枚、ゼムクリップ10本、はさみ、
タコ糸または手縫い糸2mくらい、セロハンテープ
・つくり方の説明は、このYouTubeをごらんください。
★2021年8月22日(日)9:45~10:00
国際塾2021第6回(15分23秒)
「価値創造について」
塾長講話 杉山慎策塾長
・マーケティングとは企業価値を最大にする企業活動すべて
・マネージャーの通知簿
・時価総額とは?
・上場企業とは?
・世界最大の株式市場
・時価総額ランキング(日本と米国比較?)
・優れたマーケッターになるためには?(右脳と左脳の融合)
・ロレアル経営者のことば~Poet & Peasant(詩人&農民)
★2021年8月22日(日)10:00~12:00
国際塾第6回オンライン講座
「くらしき町家留学 in 大原本邸」前編
山下陽子 語らい座大原本邸 館長
(30分43秒)
・大原本邸の概要説明
・天領倉敷の町衆たちの独特な自治
・語らい座(Catalyzerカタライザー・触媒)
・感情体験型展示施設(体感⇒問いかけ⇒学び⇒思索)
・展示~ふりそそぐ言葉
・中倉1~年表、倉敷と大原家の関わりの深さ
・中倉2~孫三郎の業績
・ブックカフェ~總一郎の書斎
・離れ座敷~思索の間
・教育~未来へのメッセージづくり
岡山大学のフィールドワーク・練習発表会場
高校生と倉敷JC~SDGsワークショップ
学校と地域を結ぶ作業
・くらしき町家留学について
・自分を知る旅~まずは歩き出すこと
・牛を育てた話(真庭高校・農業高校)
・経済動物、見えない循環を知る、適正な価格で買う
・キャリア教育の基本
・地域での学びがなぜ大切なのか?
自分がどんな循環の中でいかされているか
社会での課題解決の難しさを学ぶ
現実の混沌に直面し、社会を支える人への敬意を持つ
社会の中で自分のできること、自分に必要なことがわかる
~自分を客観視・整理するため ⇒自分を知る
★2021年8月22日(日)10:00~12:00
国際塾第6回オンライン講座
「くらしき町家留学 in 大原本邸」中編
山下陽子 語らい座大原本邸 館長
(29分16秒)
・倉敷から世界へ 現代に生きる「町衆精神」
海外に拠点を持つ倉敷の企業を調べる
・倉敷南高校生、カンボジアを訪問
ニエカリエチ村「ハル」スクール訪問、
高田春行警視狙撃の地
地雷原の恐怖~平和と平等のありがたさを知る
アンコールワット高校へ
女子の30%しか小学校を卒業できない現実
発展途上国、貧困の連鎖、男女格差
JKキャッチャー、スイーツづくりその後
・三代金基、倉敷義倉に新義衆として参加(1788年)
社会福祉に貢献することで、町衆として認められる
商人の哲学・合理性「三方良し」
⇒売り手良し、買い手良し、世間良し
SDGsNo.11~住み続けられる街づくり
企業におけるCSR・CSVにつながる
・「問いを解く学び」から、「問いを立てる」学びへ
~文科省合田哲雄氏
社会に開かれたカリキュラム
「KNOW-HOW」(どのようにするのか)でなく
「KNOW-WHY」(何のためにするのか)⇒商人の合理性
・街に出て話を聞いたり行動するほど、
答えがわからなくなり、課題が増える
⇒それこそが真実に近づいている重要なこと
・民活(自助・共助)の精神=町衆の文化
くれない族は、傍観者 ⇒まず自分事として捉える
・大事なことは二つだけ
(1)とりあえず歩き出すこと
(2)3年間の「地域での学び」を記録すること
・くらしき未来K塾
・現在と過去を整理するのは 未来のため
yamashita@oharahontei.jp 山下陽子館長のメールアドレス
★2021年8月22日(日)10:00~12:00
国際塾第6回オンライン講座
「くらしき町家留学 in 大原本邸」後編
<塾生との質疑応答>
山下陽子 語らい座大原本邸 館長
(31分42秒)
※回答者は以下のとおり
山下陽子 語らい座大原本邸 館長
藤木茂彦 ㈱丸五 会長
安場直樹 ㈱林原 社長
杉山慎策 国際塾 塾長
8月29日(日)第7回国際塾はZOOMで行います
講師は藤田学先生(県立玉野高校教諭)
準備するものがあります。LINEで連絡します。
※8月22日の感想文はWORDファイルにして、
こちらのアドレスへ添付送付のこと
★2021年8月1日(日)10:00~10:10 国際塾第5回
塾長講話
講師:国際塾塾長 杉山慎策 先生
場所:IPU環太平洋大学駅前グローバルキャンパス
「野鴨」のお話
デンマークの哲学者、キルケゴールの「馴らされた鴨」の話
毎年、冬になるとやってくる渡り鳥の鴨に、いつももえさをやり続けている老人。そのうち何羽かは、すっかり怠け者になり、飛ぶことすらできなくなる。そして老人が亡くなってしまうと、えさを取るすべを忘れた鴨たちも死んでしまった。
IBM創業者トーマスワトソン・ジュニア
困難にたちむかう渡り鳥の精神、野鴨の精神こそ、IBMの社員には必要。
★2021年8月1日(日)10:00~12:10 国際塾第5回
年度テーマ『ゼロカーボンエコノミー2050~わたしたちは岡山でどう貢献するか?~』
について、第1回目の討論・まとめ・発表(26分17秒)
講師:国際塾塾長 杉山慎策 先生
場所:IPU環太平洋大学駅前グローバルキャンパス
小川正人副学長のご厚意で教室をお借りしました。
塾生14名と世話人11名が参加。
今回は、夏休みに入って模擬試験やオープンキャンパスなどの行事が重なり、出席者はいつもより少なく、予定されていたチーム分けを解いて実施しました。年間テーマについてこれからの探究の参考になればよいと思います。10月の最終発表は、英語でのプレゼンになりますが、今回は日本語です。
<Aグループ>
メンバー:綾井 咲季(発表)、岡部 達徳、小坂田 遥子(PPT)
メンター:難波 徳行、工藤 隆
■ガソリンの消費量削減
①自転車利用の促進…お店の駐輪場の充実
②バス停に駐輪場を併設…自転車+バス
③公共交通機関の充実、発展
④電気自動車への買い替え
■プラスチックごみの削減
①プラスチックごみの分別、回収の徹底
・ご褒美を出す(買取、又はポイント)
・企業のリサイクル促進(補助金)
②紙容器に変える(ペットボトルなど)
■食品ロスを減らす
①人数分の食事(作りすぎない)
②冷蔵庫の中を確認、点検(買いすぎない)
③飲食店の持ち帰り
<Bグループ>
メンバー:長尾花(発表)、岸本愛華、後藤和希(PPT)
メンター:福原史子、杉村勝子
マジで身近なMy●●!!
■マイクロプラスチックで地球が危ない!!
①日常生活の中で(特に家庭)で、プラスチック製品を使っている家庭が多い
②ワクワクドキドキプラスチックを減らそう!
■まだまだ減らせる家庭内プラスチック
・ゴミ袋を新聞紙で作る
・割りばしを断る
・My ボトルを使う
・プラスチック製の物をもらわない
・ラップを繰り返し使用
・保存容器を活用
■My ○○を増やそう
身近に出来るエコ
・My ボトル
・My はし
・My バッグ
・My ラップ
・My カトラリー
・My 食器
・My スマホ(ペーパーレス)などなど
■マイクロプラスチックで地球が危ない!!
ワクワクドキドキプラスチックを減らそう!
Let’s Go!!!!!!!!!!!!!
<Cグループ>
メンバー:太田乙葉(発表・PPT)、西井れん、水野留李、仲江友里
メンター:守屋孝治、井上紘貴
■私たちの思うゼロカーボンエコノミーは、
二酸化炭素を減らすと同時に酸素や資源を増やすということです。
■二酸化炭素が増える原因
・車
・工場
・人などの呼吸
・森林伐採
■もしもゼロカーボンエコノミーがない世の中だったら
気温上昇
↓
南極や北極の氷が溶ける→生息している動物の絶滅
↓
海面上昇
↓
海に沈む場所が出てくる
↓
人が住む場所が限られてくる
■私たちにできること
・3R (リサイクル、リユース、リデュース)
・エコバッグ、マイ箸、マイタンブラー、マイストロー、布マスクなど
再使用ができるもの
・冷暖房の温度調節
・地産地消
<Dグループ>
メンバー:福田こころ(発表)、冨田麻緒、瀧川桜愛 、金子晴信(PPT)
メンター:藤木茂彦、角田みどり
■2021年度の課題
・自動車の課題
⇒公共交通機関の利用
・食品問題
⇒家庭菜園など
・衣服問題
⇒シェアによる利用方法
・自然の多様な利用
⇒里山や林業の活性化
・旅行
⇒VRで代替できる
・自然を増やす
⇒記念樹を植林する
■自動車の課題
・マイカーによるCO₂の排出
⇒公共交通機関の利用
⇒コロナの影響で公共交通機関の需要が低下している
⇒マイカーが利用できるエリアを決める
⇒電気自動車や水素自動車による代替
■自然の問題
・太陽光パネルの設置
⇒木の伐採が起きている
・輸入の木が国産の木よりも安い
⇒林業の衰退
⇒自然林の増加
杉山塾長の講評: ジャンジオーノ著「木を植えた人」おすすめ
ポリネシアでは女の子が生まれたら10本ヤシの木を植える。
1、2、3・・・many
★2021年7月18日(日)8:30~12:00
国際塾2021第4回 (46分32秒)
「ハンセン病隔離政策の歴史」①
講師:横田廣太郎先生(元新良田教室教諭)
<見学ルート>
・邑久長島大橋「人間回復の橋」
社会から隔絶された22mの海峡
・収容桟橋
・収容所(回春寮)
・監房跡
・明石海人について
・納骨堂にて献花
・歴史館見学
ハンセン病特効薬の歴史
長島愛生園の歴史(VTR視聴)
質疑応答
常設展示室ジオラマ
★2021年7月18日(日)12:50~13:05
国際塾2021第4回(12分11秒)
「ハンセン病隔離政策の歴史」②
塾長講話 杉山慎策塾長
・メラビアンの法則について
視覚情報(見た目、しぐさ、表情、視線) 55%
聴覚情報(声の質や大きさ、話す速さ、口調) 38%
言語情報(言葉そのものの意味、会話の内容) 7%
・ハンセンの名前の由来は?
・知性を持つこと
★2021年7月18日(日)13:05~14:00
国際塾2021第4回(51分20秒)
「ハンセン病隔離政策の歴史」③
講師:横田廣太郎先生(元新良田教室教諭)・1955年9月16日開校
・厚生省の管轄
・生徒は患者、教師は健常者(白衣を着る)
・消毒
・ベル制による、教師を呼び出す、モールス信号
(生徒はこれを差別と呼ぶようになった)
・開校して18年後の1973年、やっとベルは取り外された
・卒業生:伊波敏男著 岩波ジュニア新書
★2021年7月18日(日)13:05~14:00
国際塾2021第4回
「ハンセン病隔離政策の歴史」④
(20分08秒)
入所者の方による語り部VTR視聴(映像は未収録)
・石田懐子さん(未収録)
・中尾伸治さん (収録あり)
★2021年7月18日(日)8:30~16:00
国際塾2021第4回
場所: 瀬戸内市邑久町 長島愛生園
テーマ「ハンセン病隔離政策の歴史」
講師:横田廣太郎先生(元新良田教室教諭)
国際塾の今年度初の対面講義ということで、塾生の引率を秋政孝一会長より依頼され、快諾。岡山駅西口集合しました。遠隔地視察には、理事の油谷直幸さんがマイクロバスを提供してくださり、また、運転手役も買って出てくださいます。本当に有り難いことです。コロナ禍であり、乗車する前に検温し、手指消毒も行い、マイクロバスに乗り込みました。そのマイクロバスには、難波徳行副会長さんと 講師の横田廣太郎先生が同乗されることから、塾生4人が溢れたため、車を秋政号に2名、角田号に2名という分乗になりました。私は、特に長距離は苦手なので、若手の井上紘貴理事さんに運転をお願いしました。行きは西大寺高校生と、学芸館高校生をお乗せし、予定の9時に西口を出発しました。
ブルーラインから虫明に出て約1時間後、邑久長島大橋を渡りきった場所で一旦バスが停車し、塾生も全員降りて橋の歩道を中央ぐらいまで進み、この「邑久長島大橋」が建設された経緯を横田先生の拡声器でのお話をお聴きできました。対岸との距離がわずか30mしかないこの場所で、ハンセン病に決定的な治療方法がない時代の療養所は絶対隔離が鉄則であったために、昭和6年に初めて患者が収容されてから、この水路は人権差別の障壁となったのです。療養所から逃走する人の中には、泳いで渡ろうとして、速い流れに溺れて亡くなった方も多かったとか。。。眼下には、昔の桟橋の跡も見えました。架橋の話し合いが始まって陳情も繰り返され、17年後の昭和63年にやっと隔離の必要がなくなったとの証で「人間回復の橋」と呼ばれたこの「邑久長島大橋」が開通したとのことでした。当時の患者さん方、ご家族、職員の皆様の喜びを思い、胸が熱くなりました。
橋を渡り、最初に着いたのが「歴史館」でした。そこには、杉山慎策塾長(中国学園大学副学長)さんや有利理事、大森真由美先生(岡山後楽館高校)たちも到着されました。すぐには入館せず、まず周囲の施設や石碑を見学しながら、小高い山の頂上の「万霊山」まで登りました。
一番最初の見学は、収容患者さんが舟で着いた「収容桟橋」、その近くに一番最近、開園90周年を記念して立てられた「故郷への思い」という石碑があります。ここから海を眺め、望郷の念を強くした多くの患者さん方の思いが込められている石碑です。
次に見学したのが、「収容所(回春寮)」と言う患者さんが一番に入る施設です。初めて入所した患者さんは臭いの強烈な「クレゾール」という消毒液に1時間も浸され全身の消毒を行ったということです。持ち物は全部没収され、時計やカメラまで消毒されたので、使い物にならなくなったということでした。新しい患者が収容されると、このクレゾールの臭いですぐに判ったということです。その施設が現存のまま、遺されていました。施設の中に消毒風呂もそのまま残されていましたが、胸が締め付けられるような思いになりました。
続いて、逃走した者、逃走しようとした者、秩序を著しく乱そうとした者を収監する「監房」の壁の跡を見学しました。施設を取り囲んでいた高い壁は、まるで刑務所のようでした。監房は開所した昭和6年から昭和28年までありましたが、現在では埋め立てられ、その壁のみが一部残されていました。そして、患者の思いを文学に残そうとされた歌人の詩や、明石海人の旧居跡も見学。小高い山の上の「万霊山」は、収容所で亡くなられた方々だけでなく、職員として勤務された方々の分骨も納められていました。驚くことには、本名でなく「偽名」を使っての納骨も多かったと聞かされ、自分を消してまで患者であることを隠すということに胸が詰まりました。実家の引き取りもなく、たとえ迎えに来られても、遺骨を海に捨てて帰られるご遺族もおられたとか。。。悲しい現実がありました。
「歴史館」にもどり、入館後は2つのグループに分かれ、ビデオ班と常設展示室でそれぞれ視聴と、説明を横田先生からお聴きましました。ビデオもよくまとめられており、国を挙げての人権侵害の差別が起こり、伝染病ではないと判明しても「らい病」に対する偏見差別は根強く、なかなか患者の社会復帰がままならなかったことが伝わって来ました。常設展示室も優れた資料が見やすく整理されており、当時の収容所の大型ジオラマも展示され、島が患者の住むエリアと、職員の住むエリアには、絶対に患者が踏み入れてはならない、目に見えない分離線があったのだとご説明もありました。
本日の講師を務めてくださったのは、横田廣太郎先生で、何と先生は、新任教員のとしての赴任先が、この「岡山県立邑久高校新良田(にいらだ)教室」に勤務され、全国から入所した高校生患者の皆さんへの学習指導と生活指導、様々な学校行事を共にされながら、人権侵害や差別の歴史と向き合った「生き証人」でいらっしゃいます。先生がお元気で、こうして解説をしていただける内に、録画などして後世にに残すことは重要な取組であると実感いたしました。
ここ岡山の身近な地域に「人権を著しく侵害した負の歴史」があることから目をそらさず、岡山の児童生徒は、機会あるごとに長島愛生園を訪れ、差別は許さない人権意識の高揚を図ることが重要との思いを強くしました。いつか来なければと思い続けていた願いが中高校生とともに叶い、これほど充実した日はありませんでした。岡山県人権政策審議会の委員としても、もっと速く知るべき事実、歴史的遺産だったと思います。
昼食は、理事の安藤弘子さんが早起きして、若者好みのハンバーガー、エビバーガー、おむすび等を作ってくださいました。杉村勝子理事さんや視察には参加出きられませんでしたが、赤松康子理事さんたちもご協力くださいました。若者でなくても、美味しくいただけました。有り難うございました。
<以上、角田みどり理事のFacebookから引用させて頂きまし>
★2021年7月11日(日)10:00~10:15(12分07秒)
国際塾2021第3回 ZOOMオンライン講座開催
塾長講話:杉山慎策先生(中国学園大学・中国短大副学長)
「自由主義経済」
・「神の見えざる手」について
・鉛筆1本は何から出来ているか?
・Invisible Hand
Better than a central planner
・感想文の締め切り7/16
samsugi@g.cjc.ac.jp
★2021年7月11日(日)10:15~10:56(40分30秒)
国際塾2021第3回 ZOOMオンライン講座
石垣 忍 先生 岡山理科大学恐竜学博物館館長
①「館長とめぐる、恐竜研究現場と恐竜の食べた食物」1前編
日本人の恐竜研究者約30人(内岡山理科大6人)
恐竜の研5大国:アメリカ、カナダ、アルゼンチン、中国、モンゴル
◎モンゴルと岡山の絆が育んだ恐竜共同研究
モンゴルでの恐竜発掘史
1922-1925 アメリカ自然史博物館
1946-1949 ソ連科学アカデミー
1963-1971 ポーランド・モンゴル共同調査隊
1969- ソ連・モンゴル共同調査隊
1991- アメリカ自然史博物館・モンゴル共同調査隊
1992-2010 林原自然史博物館・モンゴル共同調査隊
・岡山と恐竜・モンゴルの関係・WHY?
故石井健一先生
2013年 岡山理科大学へ承継
モンゴル古生物研究センターと教育提携
・恐竜化石の見つけ方・発掘の方法など
・恐竜化石が出たことのない岡山でなぜ「恐竜」なんですか?
大原美術館は西洋美術の拠点(日本初の西洋美術館)
大原孫三郎と児島虎次郎の理念
~関係は作り出すもの
・「拠点」は意志ある集団によって形成されるもの
★2021年7月11日(日)10:56~11:24(27分37秒)
国際塾2021第3回 ZOOMオンライン講座
石垣 忍 先生 岡山理科大学恐竜学博物館館長
②「館長とめぐる、恐竜研究現場と恐竜の食べた食物」2後編
◎恐竜学博物館へようこそ!(ビデオ映像)石垣館長の解説
・さまざまな展示物・収蔵庫~丸亀製麺方式で見せる
・窓の外にソテツ・シダ類・トクサ・イチョウ・マツなどの植物
・恐竜の年代測定法
・ステゴサウルスの背中の板は鎧でなく放熱板?
★2021年7月11日(日)11:24~11:55(31分34秒)
国際塾2021第3回 ZOOMオンライン講座
石垣 忍 先生 岡山理科大学恐竜学博物館館長
③「館長とめぐる、恐竜研究現場と恐竜の食べた食物」3
~質疑応答~
・仲江さん:恐竜の色や柄はどうしてわかるの?
・後藤さん:27歳の時に恐竜の研究を始めたきっかけは?
・岡田さん:化石の骨を発見した時に、どうやって新発見とわかるの?
・コロナ禍のモンゴルに行けない今、身近なモノに関心を持ち研究している
・杉山塾長から、感想文レポートの提出について7/16提出期限
WORDファイルにして、こちらへ添付送付のこと
・第4回国際塾のあんない「ハンセン病隔離政策の歴史」
瀬戸内市邑久町・長島愛生園を訪問する企画
8:30集合9:00出発
集合場所~岡山駅西口ANAホテル向かいのバス乗り場
16:00岡山駅西口解散
・角田理事からのごあんない(長泉寺・平和の鐘)
8月15日岡山市北区の長泉寺で開催・終戦記念日イベント
「平和の鐘を鳴らそう」に塾生参加希望者を募集中。
秋政会長までLINEで回答をお願いします。
★2021年6月27日(日)10:00~10:12(11分25秒)
国際塾2021第2回 ZOOMオンライン講座開催①
塾長講話:杉山慎策先生(中国学園大学・中国短大副学長)
「生産性とは」
・注意!~剽窃(コピペ)について
・分業により生産性を上げることで国の富を高める
・百ます計算
・百歳まで生産性を上げ続ける
・自分自身を高めることをやり続ける
★2021年6月27日(日)10:15~11:40(1時間41分49秒)
国際塾2020第2回 ZOOMオンライン講座開催②
「船舶用プロペラ会社のグローバル戦略
~当社の海外展開とグローバル人材の育成」
講師:中島基善先生
ナカシマホールディングス㈱代表取締役社長
・学生団体アイセックについて
海外インターンシップによる実務経験と国際理解の経験を提供
◎ナカシマグループの紹介
・船のスクリューを作る会社~シェア:日本100%、世界30%
・ベトナム、フィリピン、シンガポール、上海、マレーシアへ進出
北米企業へ資本参加(2013年)、ドイツ企業買収(2021年)
・グループ会社20社、1公益財団法人、従業員数1,750名
◎日本の課題と世界の課題
・日本のプレゼンスの低下について考えよう
~日本人が捨てるべき「経済大国」という幻想
・先進国とは何か?⇒12,536ドル以上の国民所得(日本は41,690ドル)
・この生活水準はずっと続くのか?
・自分の将来、わが国の未来について“自分のこと”として考えていますか?
・日本の高度経済成長を支えてきた「人」はどうなる?
~世界と日本の人口の予測
・マッキンゼーが予測する未来(4つの破壊的な力)
①新興国シフト
②技術革新
③高齢化
④地球の連結化
・18才の各国意識調査
将来夢を持っているか?
自分で国や社会を変えられると思うか?
自分の国に解決したい社会問題があるか?
自分の国は将来良くなると思うか?
◎自分で考えて行動できるグローバル人材へ
l 国籍を問わず信頼関係を構築できる人材
l 多様な価値観を受け入れ、チームをリードしていける人材
l 自ら課題を考えることができる人材
l 英語など外国語ができて交渉ができる人材
l 環境の変化に適応できる人材
・全国人気移住地域ランキング~真庭郡新庄村
・コロナと共に消えていく絶望的な会社を見抜く6つのチェックリスト
・答えがない時代。⇒自ら考える・構想することが大切
・“Stay hungry Stay foolish!” ~Steve Jobs~
・We Go Beyond
★2021年6月6日(日)10:00~12:00(49分48秒)
国際塾2021第1回 ZOOMオンライン講座開催
①先輩からのエール
大阪大学外国語学部4年生 陳達ハンフ君
岡山大学GDP2年生 大原綾華さん
会長あいさつ、塾長紹介
今年の国際塾塾生は17校から37名が参加
陳達ハンフ君(大阪大学外国語学部4年生)のプレゼン
今日なにを学び取ってやろうと思っていますか?
・目的意識を持つこと
・問いをたてること
・実行すること
大原綾華さん(岡山大学グローバルディスカバリープログラム2年生)のプレゼン
・実行!!!
・競争ではなく協働
・支えてもらえる人
★2021年6月6日(日)10:00~12:00(59分45秒)
国際塾2021第1回 ZOOMオンライン講座開催
②塾長講義 杉山慎策塾長
(中国学園大学・中国短期大学副学長)
「経済学と経営学」
みなさんは激動の時代を生きている
100年前も激変の時代(馬車から自動車へ)
ネクスト・ソサイエティ(ビルエモットからPドラッカーへの問い)
・知識社会の進化
・境界がない社会
・上下への移動が自由な社会
・高齢化社会
20世紀のイ二大発明~自動車・スマートフォン~光と影
JMケインズの予言~2030年の社会(一日3時間労働)
経済学の生誕⇒アダム・スミス「国富論」1776年
・分業により生産性を上げる
・私益が公益につながる
・市場に自己調節機能がある
経営学の誕生
・マスプロ(大量生産)
・マスコミ
・マスリーテイル(大量販売)
2021年度年間テーマの提起
「ゼロカーボンエコノミー2050~わたしたちは岡山でどう貢献するか?」
How do we contribute toward ZERO CARBONE ECONOMY in Okayama by 2050
卒塾式の日に6チームによる英語でプレゼンテーション
毎回講義の感想文を提出のこと WORDにより作成(名前・学校名・学年)
司馬遼太郎さんからのメッセージ(小学5年生に向けて)
できるだけ自己確立せよ!